【大人のアスペルガー】人間関係のトラブルを防ぐ関わり方のコツ4つ

アスペルガー(ASD)は、誤解からトラブルを招きやすい

アスペルガー(ASD)は、誤解からトラブルを招きやすい

特性上、言動が誤解されやすい

アスペルガー(症候群)と呼ばれていた障害は、現在ASD(自閉症スペクトラム)という名称に統合されています。先天的な脳機能の障害で、発達障害のうちの一つになります。

特性として、コミュニケーションが苦手です。発言や行動から誤解を招いて他者とトラブルになってしまったり、全く関わろうとしないことで周囲の反感を買ってしまったり…などの問題が起きやすいです。

人間関係が原因で離職するケースが多い

障害を持たない方の離職原因の上位に「人間関係」が挙がります。これはもちろん、発達障害を持つ方に合っても同じです。対人関係のトラブルや「溝」にストレスを感じて、体調を崩しうつ病などの二次障害を招いてしまうのです。

さて、アスペルガー(ASD)を持つ方が「職場の人間関係トラブルを招く要因」はどのようなところにあるのでしょうか。

参考:ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について| e-ヘルスネット(厚生労働省)

職場の人間関係トラブルの要因

職場の人間関係トラブルの要因

周囲の事情を把握せず、思い込みで発言してしまう

曖昧な物事や基準への判断が苦手なことから、「空気が読めない」など言われるケースがあります。

そのため、その場で見たものに意識が傾きやすいおそれがあります。分かりやすく言うと、遅刻を繰り返す社員が上司に叱られている「光景」を見て、「怒鳴るなんてひどい!」と感じてしまうことです。

そもそも前提にある、「遅刻常習」にまで意識を向けるということが苦手なのです。これにより、周囲との感覚や会話に「ずれ」ができやすくなります。

相手への配慮なく、きつい話し方になってしまう

特性から、仕事において真面目で誠実な方がいます。しかしながら、意識が高すぎて自覚なくして相手への話し方がきつくなるケースがあります。

また、適度な感情表現が苦手であることから、「無機質」「冷淡」と思われやすく、孤立してしまうおそれがあります。

独断・単独行動が多く、周囲と共有しない

特性として特定の物事へのこだわりが強いことがあります。仕事でも自分のやり方やルーティーンに固執しすぎてしまうことで、周囲から「浮いた存在」になりやすいです。

事情や本来の人間性を理解していればクリアできることでも、話し合いが苦手なため、関わることを避けてしまいます。

したがってずっと周囲の誤解が解けず、不満に思われる要因を作ってしまいやすいです。

自分から情報を発信することが苦手

また、「相手へ話しかけるタイミングが分からない」などの理由から、自分から情報を発信することが苦手です。
結果的に、相手のことを知りたいときに自分から関わろうとせず、相手を試す形になっていることもあります。

これにより、「見下されている」「馬鹿にされている」と思われてしまう可能性があります。

これらの要因をなくし、職場で良い人間関係を保っていくためにはどのような方法があるのでしょうか。

参考:ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群) | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

職場でよい人間関係を保つコツ

職場でよい人間関係を保つコツ

その場の事態で判断して発言しない。理由や事情を確認する

まず、目の前で気になることがあったとき、言われたときでもその場で判断して発言することを控えましょう。会話のずれを減らすには、「見たこと・聞いたこと」に前後関係がないかを確認することです。

発言するときは、事前にどのような理由や事情からの言動なのかを相手に確認することが大切です。

相手が感情的になっているときなど、確認が難しい場合は上司や第三者に確認しましょう。

要点以外は、明確な表現を控える

特性として明確な表現を好むことから、つい相手にもダイレクトな表現を遣いがちです。

これが障害を持たない方には、刺激が強すぎる言葉になりやすいです。

事実を正確に伝えることを意識して、要点以外はなるべく明確な表現を避けて伝えるように心がけましょう。

過去の出来事や私的感情など、事実以上の発言を控える

相手に伝えるとき、「あの時にひどいことを言ったじゃないか!」と今起きていることに
過去のことを持ち出して加えることがあります。

その時にうまく伝えられずいつまでも引きずってしまうため、言えるタイミングが来た時にまとめて言おうとしてしまいます。

今の案件と直接関係していないことまで発言することは控えましょう。

そのような発言が、トラブルになりやすい「一言多い」につながるからです。

定期的に情報共有する機会をお願いする

「相手のことを知らない」「自分とは距離が遠い」人には、あまり好印象を抱きにくいのが人間です。

ですから誤解を解き、安心して業務を行うためにも上司など職場と定期的に情報共有する機会を設けましょう。

参考:発達障害のある方との接し方:シーン3-3 解説|厚生労働省

仕事・働き方に悩んでいたら。『Salad』が強みを活かす就職のサポートをします


自分の強みを仕事にできる求人サイト

ノウドー

強みの活かし方を知るための情報サイト

Salad

 

ができること

新しい働き方を知りたい!

今すぐ働きたい!

あなたの強みを活かす働き方を。

あなたの「好き」を『伸ばす・活かす』サポートをいたします。
でもそれはあくまでサポート。
「好きなことならがんばれる」というあなた自身の熱意を
求めている企業をみつけませんか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ここまで、どのような環境でもトラブルにならないための工夫をお伝えしてきました。しかし、それ以上に大切なことがあります。

それはトラブルになりにくい、自分らしく働くことを求めている環境を選ぶことです。

そのヒントとなるワードが「カスタマイズ就業」です。自分の個性を強みとして社会で活躍してみませんか?

もし興味がありましたら、Salad編集部までご連絡ください。

この記事をシェアしましょう!