アスペルガーの他人を試す癖は「人間不信」から!?改善のヒント3つ

無意識のうちに人を試す形になってしまう

無意識のうちに人を試す形になってしまう

特性上、人を試す形を生んでしまう

アスペルガーと呼ばれる障害は、ASD(自閉症スペクトラム)という名称に統合されました。

特性として「曖昧な物事への判断が苦手」「こだわりが強い」ことで困難を感じやすいです。そのため、コミュニケーションにおいて「他人を試す」形になるケースがあります。

では、その理由をさらに細かく紹介します。

参考:「アスペルガー症候群を知っていますか?」Web版・日本語 | 自閉症を知る | 東京都自閉症協会

【アスペルガー、ASD】人を試す理由

【アスペルガー、ASD】人を試す理由

相手の意図が読めず、把握してから判断したい

先ほど触れたように、アスペルガーやASD(以下、ASD)を持つ方は「曖昧な物事への判断が苦手」です。

これをコミュニケーションに置き換えると、
○自分から考えを発した場合…相手がどう反応するか分からない、「曖昧な状態」
○常に相手の考えに合わせる場合…相手の意思が見えている、合わせれば良い「明確な状態」

の違いがあります。

曖昧な状態のまま考えを発信して、期待通りの反応を得られなかったときに傷つくことを怖れます。

そのため、相手に動いてもらおうとする行動が、客観的に見て「他人を試す」形になってしまうのです。

関連記事:ASDを持つ方が「空気読めない」と言われるのはなぜ?改善法は?

コミュニケーションが苦手で、相手に依存してしまう

コミュニケーションに自信がないことで、相手に依存してしまうケースもあります。自分から意思を発するということは、リスクもありエネルギーを要することです。ASDを持つ方の場合、このエネルギー消費がさらに激しいケースがあります。

人と接しているだけでも手一杯の状態だと、相手主導の状態になりやすいです。この流れから、「他人を試す」形になっていても自覚できないおそれがあります。

傷付かない確実な方法を取りたい

ASDを持つ方は、「白か黒か」の思考になりやすいです。これはグレーな曖昧な価値観に関して自分で答えを出すことが苦手なことから来ています。

この特徴から、「意思の疎通で失敗は許されない」と考えているケースがあります。「相手を不快にさせてはいけない」確実な方法として、相手の意思通りに動こうとしてしまうのです。

参考:発達障害24歳男性と「会話」が成立しないワケ | ボクらは「貧困強制社会」を生きている | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

人を試す行為は、侮辱行為にもなる

人を試す行為は、侮辱行為にもなる

本人としては「相手のために動いている」と考えているかもしれません。しかしながら、時として「自分の意思を言わない」ことで、相手を不快にさせてしまうことがあります。

相手主導は、相手を尊重するとは異なる

相手に合わせることは相手を大切にしているように見えますが、そうでないケースもあります。

相手を尊重することと、相手主導は異なります。結果的に「他人を試す」形の相手主導は、自分の身を守る手段でしかないのです。

参考:社会人の友達の作り方って?大人になってから友達を増やす12の方法|コスモポリタン

経験からなる人間不信が引き金になることが多い

経験からなる人間不信が引き金になることが多い

しかしASDを持つ方にも、「他人を試さない」方は多くいます。それではなぜASDを持つ方の中に「他人を試す」ケースがあるのでしょうか。

それは、過去の体験からなる「人間不信」が原因になっているケースが多いです。人とのかかわりの中で傷ついた経験がいつまでも残ることがあります。これがフラッシュバックのように何度もよみがえることで、人に対して不信感を持ってしまうことがあります。

そのため、人を試す「くせ」をなくすには、この「人間不信」を改善する必要があります。

参考:NHK バリバラ | ティーンズバリバラ ~発達障害の悩み~

人を試すくせをなくす、人間不信改善のヒント

人を試すくせをなくす、人間不信改善のヒント

1)相手の意思に依存していると、人を試すことにつながりやすい

心地よいコミュニケーションをするには、お互いが対等な精神状態でいる必要があります。仕事上での上下関係はありますが、人としての強弱関係は、本来はありません。

常に相手の意思に依存していると、このバランスが崩れます。相手主導の関わり方は、人を試すことにつながりやすいことを覚えておいてください。

2)自分の「ぶれない軸」を持ち、発信してみる

相手主導になりすぎない方法の一つとして、「自分のぶれない軸を持つ」ことです。「これだけは譲れない」ということから、自分の意思を発し始めてみましょう。

それだけでも「他人を試す」形になる、相手主導が少なくなります。

3)相手に「強制」するのではなく、「提案」する意識を持つ

このような「他人を試す」形になってしまう方は、自分の意思を話したら「喧嘩になってしまうのではないか」「攻撃になってしまうのではないか」と考えていることがあります。

対策として「強制」ではなく「提案」という形で発する意識を持つことです。言葉の末尾が「!」ではなく「?」で締める形です。

このイメージで伝えることで、相手が受け入れやすくなります。

参考:こだわり、不安がつよい:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害プロジェクト|NHK

職場でのやり取りに悩んだら、就労移行支援事業所に相談してみよう

職場でのやり取りに悩んだら、就労移行支援事業所に相談してみよう

就労移行支援事業所では、障害を持つ方が仕事を続けるために必要なスキルを学ぶことができます。

職場でのコミュニケーションにおいても、どのように対人関係を築いていくかなどの相談ができます。

支援のスタイルは各事業所によって様々です。もし「他人との向き合い方に困ってる…」という方はSalad編集部までご相談ください。

参考:就労移行支援について – 厚生労働省

仕事・働き方に悩んでいたら。『Salad』が強みを活かす就職のサポートをします


自分の強みを仕事にできる求人サイト

ノウドー

強みの活かし方を知るための情報サイト

Salad

 

ができること

新しい働き方を知りたい!

今すぐ働きたい!

あなたの強みを活かす働き方を。

あなたの「好き」を『伸ばす・活かす』サポートをいたします。
でもそれはあくまでサポート。
「好きなことならがんばれる」というあなた自身の熱意を
求めている企業をみつけませんか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自分主導でと言われても、なかなか難しいかもしれません。ASDを持つ方にとって、相手の意思が分からない状態で自分の意思を発するのは、とても怖いことです。

ですからまずは、あなたの中で「これだけは譲れない」という、大切なものを見つけてみましょう。自分の活かし方を知ることで、少しずつ自信を取り戻していきましょうね。

この記事をシェアしましょう!