
【筆者紹介】 Salad編集部員。1980年生まれの男性。成人後に発達障害・ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受ける。就労移行支援には、在宅勤務やデザイン系の仕事スキルを学ぶ目的で利用していた。 就労移行緯線事業所で、… もっと読む »
【筆者紹介】 Salad編集部員。1980年生まれの男性。成人後に発達障害・ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受ける。就労移行支援には、在宅勤務やデザイン系の仕事スキルを学ぶ目的で利用していた。 就労移行緯線事業所で、… もっと読む »
障害者枠で働く方の多くは、経済的自立ができていない。 1)障害者枠とは 「障害者枠(=障害者雇用)」とは、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方を対象に、企業・行政が設けている採用枠を指します。 障… もっと読む »
発達障害の「強み」を探すために様々な取組みをした 1)発達障害を持つ方の新しい働き方「カスタマイズ就業」 現在、発達障害を持つ方に社会生活ができるよう、企業が仕事を設ける「福祉的就労」があります。しかし、その中でも生きづ… もっと読む »
精神障害を「クローズ」した就職には、メリットとデメリットがある 「クローズ」とは 「クローズ」とは、精神障害を持つ方が自身の障害を開示せず、企業に就職することをいいます。反対に、企業に自身の障害を開示して就職することを「… もっと読む »
就労移行支援で、グループワークを体験した 就労移行支援事業所の利用を検討されている方の中には、「就労移行支援ではグループワークに取り組む」と聞いて漠然とした不安を抱えた方もいるのではないでしょうか。 就労移行支援で行われ… もっと読む »
障害者雇用とは 「障害者雇用」とは、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方を対象に、企業や行政が設けている採用枠を指します。 合理的な範囲内で、一人ひとりの特性に配慮した職場環境や業務内容を整備する… もっと読む »
ASDは、暗黙の了解などコミュニケーションで苦労しやすい ASDを持つ方は「曖昧な表現」が分からない 発達障害の一つ、ASD(自閉症スペクトラム)を持つ方がコミュニケーションで苦労するケースが多いです。具体的には、暗黙の… もっと読む »
ASDは、コミュニケーションの視点が異なることがある 1)ASDとは ASD(自閉症スペクトラム)とは、発達障害の種類のひとつです。特徴として『コミュニケーションが苦手』『興味関心が偏る』などがあります。これは感情や認知… もっと読む »
テレワークにはデメリットはある? 近年、各企業で情報通信技術を用いて仕事を行う『テレワーク』の導入が注目され始めています。これはITツールの普及と、成果による報酬の仕組みが一般化してきているためです。働く個人にとっても、… もっと読む »
大人の発達障害とはなに? 大人の発達障害とは 発達障害とは、先天性の脳機能の障害になります。「得手不得手にムラがある」「周囲の人間と噛み合わない」などで困難を感じやすいことがあるのです。先天性の為幼児期のうちに症状は現れ… もっと読む »