【ADHD】車の運転には要注意!事故防止のために心がけること6つ

ADHDの特性上、運転は注意が必要

ADHDの特性上、運転は注意が必要

特性が関係して事故につながるケースがある

ADHD(注意欠如・多動性障害)は発達障害のうちの一つです。行動的でクリエイティブな反面、「注意力をコントロールすること」「衝動をコントロールすること」などを苦手としています。

そのため、注意力を要する「車の運転」に関して危険な運転をしてしまうケースがあります。特性への理解がないと事故につながることも考えられます。

参考:ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療| e-ヘルスネット(厚生労働省)

それでも、車の運転は必要という方へ

それでも、車の運転は必要という方へ

とはいえ、ADHDを持っていても「ドライブしたい!」という方は多いのではないでしょうか。中には仕事などで日常的に運転されている方もいるかも知れません。

今回は、ADHDを持つ方の事故防止について
〇事故につながりやすいリスク
〇車の運転で注意すること

をご紹介します。もちろん、ADHDを持っていない方にも心がけてほしいことですので、ぜひこのままお読みください。

参考:注意欠陥・多動性障害(ADHD) | 医療法人東横会 心療内科 精神科 たわらクリニック

【要注意!】事故につながるリスク

【要注意!】事故につながるリスク

わき見運転などで、信号や標識を見落としてしまう

ADHDの特性上、注意や関心が移りやすいリスクがあります。

これが運転の場合、わき見(よそ見)運転につながりやすいです。横で見えたお店や建物に目を取られて、正面の赤信号に気が付かなかった、では大変危険なのです。

急いでいると、スピードを出してしまう

ADHDを持つ方の中で、時間の管理が苦手な方に多く見られるケースです。時間がなく、急いでいかなくてはならないというときについスピードを出してしまうことはありませんか?

スピードを出していると視野が狭くなり、急停車も難しくなります。

「攻めの運転」をしてしまいがち

進路変更や黄色信号の時の判断など、つい「大丈夫かどうか微妙なとき」にでも「攻めの運転で進んでしまう」傾向はありませんか?

「攻めの運転」は、場合によっては危険な運転として事故につながるケースもあるのです。

眠気や過集中で注意が逸れてしまう

「運転中眠くなってしまった・・」「そういえばさっき薬を飲んでしまっていた・・」などの理由から運転中に眠くなってしまったことはありませんか?

もちろん、薬を服用したうえでの運転に関しては危険な行為です。さらに疲労などで眠くなっているときの運転も危険です。

関連記事:【発達障害】過集中には要注意!なりやすいケース、仕事中の対策は?

複数のことに注意を向けられない

「速度メーターに気を取られ過ぎて、赤信号が目に入らなかった」「信号に気を取られて、横の歩行者に気づいてびっくりした」などの経験はありませんか?

どちらにあっても車の運転は、複数の物事にバランスよく注意を向けられないといけません。このように多方向に注意を向けられず、危険を招く可能性があります。

関連記事:【体験談】発達障害を持つ方が苦手な『マルチタスク』の困難解消法

さて、このようなリスクから事故を未然に防ぎ、ADHDでも安全運転をしていくために心がけることはあるのでしょうか。

参考:発達障害の特性(代表例)|厚生労働省

【ADHD】車の運転で心がけること

【ADHD】車の運転で心がけること

運転に集中できる環境を整える

一人で運転する場合にも備えが必要です。

以下のようなケースとならないために、
〇運転以外の物事に気を取られ過ぎない
〇集中しすぎてしまうスペースにしない
〇精神的にイライラするなど、不安定な状態にならない
あなたが適度にリラックスできる環境を整えましょう。

例えば、
〇後部座席の窓は、外から景色が見えないようにする
〇バックミラー、サイドミラーを目に入りやすい位置に置く
〇音楽やラジオを流す(眠くなりやすいものを避ける)
〇注意を向けやすい車体の車を選ぶ
〇できる限り、慣れた道を通るようにする(刺激を受けにくくする)
などの工夫をすることで、運転中の注意力キープにつながります。

運転をするときは、時間にゆとりを持つ

車の運転には、ゆとりが必要です。だからこそ時間にもゆとりを持ち、「焦る状況を作らない」工夫をしましょう。それを行うだけでも安全運転の心掛けになります。

「攻め」ではなく、「守り」の運転を心掛ける

アクセルを踏むべきか(進んでも良いか)、ブレーキを踏むべきか(止まるべきか)、選択に迷うことがあります。

このような事態に「止まる」ことで事故につながる、というリスクは極めて低いです。反対に「進む」ことで事故につながるリスクが高くなります。

ですからどちらにしようか判断に迷うときは、「守りの運転」を心がけましょう。

健康状態について、定期的に医師と相談する

健康状態について、かかりつけの医師や薬局の方と相談するようにしましょう。

〇医師には今運転できる健康状態であるかどうか、薬の副作用による影響、眠気を抑える方法はないかどうかなどを確認してみる。
〇薬局には、処方されている薬について詳しく聞きたいときに相談してみる。

などの形式を取り、運転に支障がない健康状態であることを確認していきましょう。医師に控えるように言われた場合は、絶対に運転してはいけません。

可能な限り、同乗者を依頼する

道路上は、障害を持つ運転者にあっても条件は平等です。ですから注意が逸れやすいからなどと言い訳はできません。

当然ですが、「障害者専用道路」など、「車の外」からの配慮はありません。したがって自分の障害への配慮は、自車内で行う必要があります。

もし自分一人での運転に不安を感じているときや、運転そのものに慣れていない場合などは、同乗者をお願いしましょう。

職場で運転が必要な場合は上司、私生活で運転が必要な場合は家族に相談しましょう。

どうしても車の運転が苦手な場合は、他の移動手段を考える

その他「同乗する方をお願いしても心身の不安定が残る」「どうしても注意のコントロールが難しい」など、運転に関して不安が残る場合は電車やバスなどの別の移動手段を検討しましょう。

不便かもしれませんが、事故を予防するためには必要なことです。

参考:発達障害傾向のあるドライバーが抱えている問題を明らかにし、それぞれの行動特性に応じた運転教育を提供します。 | 助成研究者インタビュー | 研究助成プログラム|公益財団法人タカタ財団

仕事・働き方に悩んでいたら。『Salad』が強みを活かす就職のサポートをします


自分の強みを仕事にできる求人サイト

ノウドー

強みの活かし方を知るための情報サイト

Salad

 

ができること

新しい働き方を知りたい!

今すぐ働きたい!

あなたの強みを活かす働き方を。

あなたの「好き」を『伸ばす・活かす』サポートをいたします。
でもそれはあくまでサポート。
「好きなことならがんばれる」というあなた自身の熱意を
求めている企業をみつけませんか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自動車は大変便利です。自分の好きなときに移動できるので、終電後でもタクシーを探す必要はありません。

しかし車の運転において、道路上ではどのような方でも平等です。運転した時に自分の特性がどう関わるかを医療機関や支援機関に相談しましょう。

もし相談先に迷うことがあれば、Salad編集部までお声かけください。

この記事をシェアしましょう!