
【筆者紹介】 Salad編集部員。30代男性。広汎性発達障害、ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受けている。HSP傾向も強い。これまでうつ病体験、障害者雇用での体験、就労移行支援体験、テレワーク体験をはじめ、自身の障害… もっと読む »
【筆者紹介】 Salad編集部員。30代男性。広汎性発達障害、ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受けている。HSP傾向も強い。これまでうつ病体験、障害者雇用での体験、就労移行支援体験、テレワーク体験をはじめ、自身の障害… もっと読む »
場面緘黙症によって、職場で十分に働けない問題がある 場面緘黙症とは 「場面緘黙症」とは、職場など特定の場面に直面すると会話ができなくなってしまう疾患です。「選択性緘黙」とも言われます。かつては性格や本人の努力の問題として… もっと読む »
ワークエンゲージメントとはどんなこと? そもそも、「エンゲージメント」って? エンゲージメントとは、特定の対象や出来事、行動などに向けられた継続的、全般的な感情・認知です。分かりやすい表現だと、何か「特定のことに対して持… もっと読む »
アスペルガーは過去の記憶を引きずり、トラウマに悩みやすい 過去の辛い経験などを引きずってしまう かつて「アスペルガー」と診断されていた障害は、現在の診断名はASD(自閉症スペクトラム)という名称です。しかしながら、便宜上… もっと読む »
うつ病発症により、休職・求職を経験した 30歳の時に、うつ病を発症した 筆者は30歳の時にうつ病を発症しました。 このとき筆者に起こった出来事として ・人事異動により環境変化があった ・正確な引継ぎがなされず、新しい仕事… もっと読む »
アサーショントレーニングは、自己主張タイプを知るところから始まる アサーションとは 「アサーション」とは、コミュニケーションの大きな2つの軸である、『伝える力(発信する力)』『聞く力(受け取る力)』のバランスを整えながら… もっと読む »
HSPは、職場環境がストレスの原因になりやすい 繊細な特徴を持ち、気配りができるなどの長所もある HSPは「Highly Sensitive Person」の頭文字を取った略称で、「とても繊細な人」を意味する心理学用語で… もっと読む »
アートは、障害の有無に関係なく活躍できるチャンスがある 小さいころから絵を描いてきた 筆者は小さいころから絵を描くことが好きで、高校時代からは現在に至るまで作品を描き続けています。クレヨン画や水彩や油絵、ペン画や鉛筆画な… もっと読む »
精神障害者雇用は、入社直後プレゼンティーズムのリスクが高い プレゼンティーズムとは プレゼンティーズムとは、『出勤しているものの、心身の健康上の問題によって十分な仕事ができない状態』を指す用語です。 風邪やその他入院を伴… もっと読む »
働き方改革により「ワーケーション」が注目されている アスペルガーは職場環境にストレスを感じやすい アスペルガー(症候群)は、現在ではASD(自閉症スペクトラム)と言う名称で診断されています。しかし現在も便宜性などの理由か… もっと読む »