障害者雇用とは
「障害者雇用」とは、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方を対象に、企業や行政が設けている採用枠を指します。
合理的な範囲内で、一人ひとりの特性に配慮した職場環境や業務内容を整備することで、働くことに障害を抱える方が安定的に働けることを目的としています。
関連記事:障害者枠と一般枠ってどう違うの?実習が大きなカギだった!?
障害者雇用枠だと、比較的簡易な仕事が多い
現状の障害者雇用枠では、一人ひとりの能力が最大限に発揮できる業務が用意されているとは必ずしもいえず、比較的簡易な事務系業務を担当する方が多くいらっしゃいます。限定的な範囲での業務となることにより、給与面などで一般雇用枠と差がついてしまうのがデメリットとして挙げられます。
そのため、例えば精神・発達障害をお持ちの方の中には、やりがいを求めて障害者雇用枠でない一般雇用枠での就業を試み、他の社員と同等の負荷で業務をおこない体調を崩してしまう、というケースも多くあります。
会社の考え方によっては、要件定義など上流の仕事は関わらせてもらえないことも
会社によっては、全体を見渡しながら進める必要のある業務や、多くの人と関わりながら進める必要のある業務を障害者雇用枠での業務として設けていない場合もあります。
IT系企業に例えると、システムの設計や要件定義などいわゆる「上流工程」ではなく、仕様書などマニュアルに基づいてプログラミングをおこなったりバグを探したりする「下流工程」と呼ばれる業務を障害者雇用枠での業務として設定する、というケースが多いです。
※「上流工程」「下流工程」と呼ばれていますが、本質的に両者に上下関係はありません。
Webデザイナーの仕事とは
「創造性があると人から言われるし、自分の特性にも合っていそうだから、Webデザイナーになりたいな」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
Webデザイナーの仕事内容は、簡単にいえば、ウェブサイトを訪問するユーザーの目的が果たせるよう、わかりやすく、かつ使いやすいデザインを設計・制作することです。制作するWebサイトのコンセプトを理解し、より多くのユーザーに興味を持ってもらえるようさまざまな取組みを行っていきます。
では、このWebデザインの仕事をするために必要なスキルについて見ていきましょう。
Webデザイナーになるためにはどうしたらいい?
これまで紹介してきたWebデザイナーに求められる知識やスキルを身につけて、Webデザイナーになるにはどのようなアプローチができるでしょうか。一緒に考えてみましょう。
HTML,CSSの基礎知識
まずはウェブサイトを構成しているマークアップ言語「HTML、CSS」を学ぶ必要があります。初心者でも基礎から学べる書籍も多く販売されているほか、無料または安価で学べるWebサービスも存在します。
SEOに関するノウハウ
SEOに関するノウハウを身につけるには、「自分でサイトを運営してみる」ことが近道です。HTMLやCSSを使いながらサイトを作ってみて、自分のサイトがどうすれば検索エンジンで上位に表示されるか試行錯誤してみることで、仕事でも活きるノウハウが得られるでしょう。SEOについて詳しくはこちらの記事「SEOとは。効果や方法などWebライターの仕事に必要な知識を紹介!」を参考にしてみてくださいね。
Illustrator, Photoshopの実践
IllustratorやPhotoshopなどのデザインソフトも、実際に使ってみながら身につけた知識やスキルが、仕事の現場でも活用できることが多いでしょう。
障害を持つ方が働くためのスキルや情報を得る施設のひとつに「就労移行支援事業所」があります。ここでIllustrator, Photoshopなどを学べる事業所が増えてきています(こちらで、Saladが紹介している「IT・クリエイティブに強い」事業所の情報を公開しています)。
それぞれの機能についてはこちらの記事「Photoshopとillustratorの違い。使い分けのコツ」をチェックしてみてください。
参考: Photoshop CCとは? | Adobe Creative Cloud
参考: Illustratorとは? | Adobe Creative Cloud
Webデザイナーは、自身の障害特性と合っているか
仕事の相性は、試してみないとわからない。興味があれば、まずはやってみるべき!
Webデザイナーに限らず、仕事の相性というものは実際に試してみないと確認できない場合がほとんどです。自分でサイト運営をしてみたり、就労移行支援事業所で勉強してみたりする過程で興味を持つことができれば、本格的に仕事として検討してみるのも良いでしょう。
Webデザインの仕事は、どの会社でも需要はある
今ではCMでも「Webで検索」を求めるものが増えましたよね。確かにほとんどの企業でホームページなどのWebサイトが開設されています。このWebサイトの数だけ、Webデザイナーの活躍があるのです。
ですから一般雇用のみならず、Webデザイナーは障害者雇用においてもニーズが多い職種です。そのため障害者雇用枠での就職を検討されている方にとって、Webデザイナーは本来、門戸が広い職種なのです。
障害者雇用でWebデザインの仕事が出てこない理由
しかしながら、『障害者雇用=Webデザイナー』というイメージが沸きづらいのではないでしょうか。実際にどの会社にも需要があるWebデザイナーですが、障害者雇用枠でWebデザイナーの求人が出ることは少ないのが現状です。
それは、企業に「障害をお持ちの方に高いスキルを求める」という文化が十分に醸成されていないことも理由として挙げられます。障害を持つ方でも、高い意欲とスキルを備えている方は多くいます。ですから、「障害を持つ方が実際持っているスキル」と「企業が持つイメージ」のギャップを埋めるという課題が存在します。
カスタマイズ就業で、企業にあなたの希望の働き方を提案してみよう
しかし、求人が出ておらずともWebデザイナーになれるチャンスが全くないというわけではありません。「私はWebデザイナーとして働きたいです」「HTMLやCSSのコーディング経験があります」とこちらから提案すれば、思わぬご縁につながることもあるかもしれないのです。
しかし、そうとは言え企業に『Webデザイナーになりたい』旨を伝えるには、それ相応のスキルや企業が求めていることを知っている必要がありますよね。『どうやって知ればいいの?』そう思ったら、いちどこのサイト『Salad(サラダ)』にご相談ください。
まとめ
障害をお持ちの方がWebデザイナーとなるために必要なスキルやアプローチについてご紹介しました。
条件面での課題が残るといわれる障害者雇用であっても、自らスキルを高めて事業に貢献できることを示していけばキャリアアップすることもあります。この記事が、スキルアップや自分の働き方について見直してみよう。そう思うきっかけになりましたら幸いです。