
【筆者紹介】 Salad編集部員。30代男性。広汎性発達障害、ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受けている。過去に公務員およそ10年、障害者雇用として民間企業におよそ4年勤務している。曖昧なこと、決まりとして定められて… もっと読む »
【筆者紹介】 Salad編集部員。30代男性。広汎性発達障害、ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受けている。過去に公務員およそ10年、障害者雇用として民間企業におよそ4年勤務している。曖昧なこと、決まりとして定められて… もっと読む »
ワークスタイルイノベーションとは? そもそも、ワークスタイルとは ワークスタイルイノベーションの説明の前に、まず「ワークスタイル」について説明しましょう。 「ワークスタイル」とは、働き方という意味です。しかしその受け取り… もっと読む »
正社員より業務量が多いのに、働き方が評価されない 勤務形態による不平等を感じる 障害者雇用促進法の改正などの影響で、障害者雇用で働く方が増えました。企業が障害を持つ方に対して合理的配慮を行う義務もあり、少しずつ働き続ける… もっと読む »
高度プロフェッショナル制度とはどんな制度? 高度プロフェッショナル制度とは 「高度プロフェッショナル制度」とは、高度な専門知識を有し一定水準以上の年収を得る労働者について、労働基準法に定める労働時間規制の対象から除外する… もっと読む »
働き方改革関連法とは 働き方改革関連法とは 「働き方改革関連法」とは、正式には「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」または「働き方改革一括法」という名称です。 これは日本における労働法規の改正を行うため… もっと読む »
アスペルガーは「共感性が低い」と言われるけれど… アスペルガーの特性で、「共感性の低さ」が挙げられる アスペルガーは、現在の診断名はASD(自閉症スペクトラム)という名称です。しかしながら用語の便宜性などの理由から、今で… もっと読む »
大人のアスペルガーの特性をカバーするため、SSTを受けた SSTとは 「SST」とはSocial Skills Training(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)の頭文字を取った略称で、「社会生活技能訓練」といいます… もっと読む »
勉強ができるのに仕事ができないのはどうして? 学生時代から勉強には困らないのに、仕事ができない 学生時代、勉強が得意だったということがあるかもしれません。特に暗記系の学科が得意で、仕事についてからも業務の知識を覚えること… もっと読む »
アスペルガーは、先の見通しがないと不安感を持ちやすい はっきりしないことに対して判断ができない 筆者は「ASD(自閉症スペクトラム)」と診断されています。これは発達障害の一種で、かつては「アスペルガー」や自閉症などと呼ば… もっと読む »
仕事に行くのが辛い。でも休めない… 仕事に行くのが辛い 今、「出勤が辛い」と感じることはありませんか。 「上司が怖い」「職場に嫌な先輩がいる」「できない仕事をしないといけない」このような事情からストレスをためていませんか… もっと読む »