思い通りに進まず、ストレスがたまる… 他人の気持ちが理解できない 仕事など、他者とのコミュニケーションにおいて理解できない、納得できないことに直面するときがあります。 「『何で』あの人は分からないんだ!」 「『どうして』… もっと読む »
ASD:記事一覧
エンパワーメントとは。特徴やメリットなど障害者にとっての必要性は
エンパワーメントとはなに? エンパワーメントとは 『エンパワーメント』とは、社会や組織・チームのひとりひとりが抑圧されることなく力を持つことです。これによりチーム全体に大きな影響を与えることをいいます。本質的な意味は「力… もっと読む »
【発達障害】仕事中気分転換できない…気持ちを切り替える習慣5つ
仕事に対しての不安が強く、気分転換できない 仕事に集中することは大切 仕事において、集中力の高さがパフォーマンスに影響することは分かりやすいのではないでしょうか。ADHD(注意欠如・多動性障害)など障害特性から、集中力を… もっと読む »
自己肯定感を下げるのはメンタルモデルの影響?特徴や改善のコツとは
メンタルモデルとはなに? メンタルモデルとは メンタルモデルとは、個人ごとに持っているものの見方や考え方で認知心理学の用語です。このメンタルモデルが、自他を見る『レンズ』となることかあります。 分かりやすく例を挙げて説明… もっと読む »
障害者への価値観も多様化へ。メリット、デメリットから心掛けること
価値観の多様化が進んでいる ダイバーシティで、働き方の多様化が進んでいる ダイバーシティ(多様化)という言葉が浸透し、働き方にも様々なスタイルが生まれるようになってきています。 政府も『働き方改革』に関わる法案を掲げ、現… もっと読む »
【体験談】自己肯定感の低さで受けた影響。高めるために行う習慣は?
自己肯定感の低さに悩んでいる 自己肯定感とは 自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定できる感情です。「自分はこのままで良いんだ」と意識していくことで、生活の中で様々な場面に影響してくると考えられています。 参考:「自己肯… もっと読む »
「スティグマ」とは。障害者が持ちやすい思考に要注意!
スティグマとはなに? もともと「スティグマ」は、烙印という表現になる スティグマとは、もともとは「烙印」という意味を持つ言葉です。身体に烙印を押して、奴隷や犯罪者を特定するという時代から生まれたものになります。 現代では… もっと読む »
セルフエスティームとは。自己肯定感について見直してみよう
「セルフエスティーム」とはなに? セルフエスティームとは 「セルフエスティーム(self-esteem)」は、 ・自己肯定感 ・自尊心、自尊感情 ・自己評価 ・自己有用感(自分は必要な存在、目標を達成できる存在と思える)… もっと読む »
レジリエンスとは。発達障害の職場定着に必要な「心の回復力」を紹介
発達障害の職場定着に、精神力を求められることがある 長く働くために、心の強さを求められやすい 発達障害は、不安やストレスを感じやすいことがあります。特に仕事をしていくなかで感じてしまう機会も増えるかもしれません。 長く働… もっと読む »
【発達障害】就職の目標設定・目標達成の流れ。思考法を交えた体験談
発達障害を持ち、将来が不安… 自分に合う働き方が分からない… 発達障害を持ち、職場などの関わりに苦労している方も多いのではないでしょうか。筆者もまた、発達障害を持ち自分に合う働き方について悩んできた人間の一人です。 合う… もっと読む »