
【筆者紹介】 Salad編集部員。1980年生まれ、男性。公務員およそ10年、うつ病発症で退職後4年のリハビリを経て、民間企業(障害者雇用)でおよそ4年間勤務している。現在はテレワーク(在宅勤務)にて、主にSaladの記… もっと読む »
【筆者紹介】 Salad編集部員。1980年生まれ、男性。公務員およそ10年、うつ病発症で退職後4年のリハビリを経て、民間企業(障害者雇用)でおよそ4年間勤務している。現在はテレワーク(在宅勤務)にて、主にSaladの記… もっと読む »
就労移行支援に通所中、自分の強みが分からなかった 企業に伝える自分の強みが分からなかった 筆者は就労移行支援事業所で、一年間就職に関する訓練を行いました。筆者が通っていた事業所では、毎月定期的にスタッフの方と面談する機会… もっと読む »
就職で「実務経験」があることで有利になることがある 実務経験の有無が、就職に大きく関わることがある 筆者は過去に2度就職活動をしています。その中でハローワークなどの求人データを見てよく感じたのは「実務経験あり」「経験者優… もっと読む »
【筆者紹介】 Salad編集部員。1980年生まれ、男性。ASD(自閉症スペクトラム) 、 HSP の特徴がある。周囲から「悩むのが趣味か」と言われるほど、悩むことが多い。 悩みが無限ループのように繰り返される HSP特… もっと読む »
在宅勤務は『楽』で、疲れることはないと誤解される 障害特性や家庭の事情から在宅勤務を希望した 筆者は在宅勤務の仕事に就職してから半年が経ちました。それまでに勤めていたオフィスワークを辞め、在宅勤務に転向したいと考えたのは… もっと読む »
【筆者紹介】 Salad編集部員。30代男性。広汎性発達障害、ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受けている。HSPの傾向も強い。子供のころから表現することが好きで、文章に関しては複数のブログを書くことや、詩集を出版した… もっと読む »
【筆者紹介】 Salad編集部員。30代男性。うつ病の発症から医療機関にて心理検査を行い、ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受ける。HSPとしての特性も強い。公務員およそ10年、障害者雇用の事務職としておよそ4年勤務し… もっと読む »
テレワークのデメリットとして『運動不足』がある テレワークは、主に自宅で業務を行う テレワークの業務は、ICT(情報通信技術)を用いて企業とやり取りを行いながら進めていきます。通勤の必要もなく、作業時間内の段取りは自分で… もっと読む »
テレワークで就職をして、3ヶ月が経った 障害者雇用は就職後、辞めやすい時期がある 近年、障害者雇用で働く方が増えています。しかしながら、就職後1年の間に何らかの問題に直面し辞めてしまう方も多いです。原因としては「対人関係… もっと読む »
心の声を聞きすぎて、具合が悪くなる 心の声が耳に入りすぎてしまう 筆者は、HSPの性質を持っています。 このHSPは「とても繊細な人」という意味を持ち、あらゆることに敏感なために生きづらさを感じることが多いです。筆者もま… もっと読む »