
【筆者紹介】 Salad編集部員。30代男性。広汎性発達障害、ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受けている。過去に2か所の職場でおよそ10年事務職を経験。その中でエクセルやワードを多く使用してきた。エクセルとワードに関… もっと読む »
【筆者紹介】 Salad編集部員。30代男性。広汎性発達障害、ASD(自閉症スペクトラム)の診断を受けている。過去に2か所の職場でおよそ10年事務職を経験。その中でエクセルやワードを多く使用してきた。エクセルとワードに関… もっと読む »
アンコンシャスバイアスとはどんなこと? アンコンシャスバイアスとは 「アンコンシャスバイアス」とは、自分自身が無意識のうちに感じている物事への見方・受け取り方などのゆがみや偏りを言います。 人は考えるより先にあらかじめ「… もっと読む »
『適切な自己表現』の意味が分からず、周囲とうまく関われない… 主張し過ぎても控え過ぎても問題になり、バランスのとり方に迷いやすい 発達障害は、主にコミュニケーションにおいて苦労を感じやすい障害と言われています。 「相手の… もっと読む »
ちゃんと聞いているのに、「人の話を聞かない」と言われる 「人の話を聞かない」とよく言われる 職場内や友人との会話の中で、「人の話を聞かない」「ちゃんと話聞いていたか?」と言われることはありませんか? もちろん相手の話を無… もっと読む »
発達障害で意思表示の加減が分からず、苦手意識がある… 自己主張が強すぎると、「傲慢」「自分勝手」に見られてしまう 職場をはじめ、日常生活のあらゆる場面でコミュニケーションは重要です。会話のなかで、お互いの意思を交換し合っ… もっと読む »
職場でなぜか、嫌われやすい… 初対面では問題がないのに、対話を進めていくと嫌われてしまう 職場ではコミュニケーションを含む対人関係が重要です。その要となるのが会話になります。もちろんそれは多くの方が知っていて、注意してい… もっと読む »
OKRとはなに? OKRとは? 「OKR」とは、「Objective Key Result」の略称で、企業や団体が従業員の個人目標を管理する方法のひとつになります。「Objective」は英語で『目標』の意味、「Key … もっと読む »
事故や病気によって、障害を持つことになった 先天的な障害とは異なる「中途障害」も存在する 障害にはもともと生まれ持った「先天性障害」と、人生半ばで事故や病気に遭い、後天的に障害を持つ「中途障害」があります。 途中から障害… もっと読む »
発達障害を持つ方が働き続けるためには、自己管理が必要 発達障害を持つ方が職場で苦労している 発達障害を持つ方の中でも、障害者雇用やクローズなど様々な働き方で仕事をしている方が増えてきています。 しかし障害を公開しないクロ… もっと読む »
会話の中でも勝負にこだわるケースがある 会話に『勝敗』を求めていることがある 職場や私生活の中で、発達障害を持つ方はコミュニケーションに苦労するケースが多いです。その中の一つに、『会話の中に勝敗を求める』ことがあります。… もっと読む »