発達障害を持つ方は仕事面で劣等感を持ちやすい
1)障害を持つ方の多くは、現状の職場環境に満足していない。
発達障害を持つ方の職場定着が難しいことが問題になっています。その原因の一つが「現状の職場環境に満足していない」方が非常に多いことです。障害者雇用で勤務している方のうち、「仕事環境」「仕事内容」に満足していると感じている方は3割弱です。さらに「能力・実績に対する会社からの評価」に満足している方は1割未満でした。障害を持つ方の多くが、自分の力を発揮できずに悩んでいるのではないでしょうか。
参考:障害者雇用の現状等 – 厚生労働省
参考:障害者職業総合センター研究部門 発達障害者の職業生活への満足度と職場の実態に関する調査研究(平成27年)
2)発達障害を持つ方は、苦手なことが目立つため評価されにくい。
評価されにくいと言っても、必ずしも発達障害を持つ方の努力が足りないというわけではありません。自分の業務に対して努力している方が多くいます。しかし発達障害は、得意・不得意にムラがある分、できないことも目立ちます。障害を持たない、多くの方は凹凸がないミスをしないことを好みます。そのため、「何度も同じミスをする」、「話し方が分かりづらい」など、苦手なところにばかりに注目されがちです。
自分の努力が認められず、「なんて自分はダメな人間なんだ・・」と悩んでいませんか?劣等感を意識すると、自力でストレスを対処することが苦手なため、体調を崩してしまいます。
今回は、そんな劣等感を持っている方への対処法をご紹介します。まずは発達障害を持つ筆者が実際に職場で感じた、劣等感の原因になるケースをご紹介します。
参考:発達障害|病名から知る|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省
参考:こだわり、不安がつよい:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害プロジェクト
【体験談】発達障害を持つ方が、職場で劣等感の原因になるケース
まずは発達障害を持つ筆者が劣等感を持ちやすいケースについてポイントを整理してみました。
1)周囲の方が簡単にこなせていることが、できない。
〇服薬の影響で手が震えていて、定規を使って真っ直ぐに線を引けなかった。上司に「そんなこともできないのか」と何度も怒られた。
〇話を聞きながら、メモを取ることができない。あとでメモを見ても、意味が分からない。
2)周囲の方とうまくコミュニケーションが取れない。
〇聞いた内容を頭でまとめられないために、「人の話を聞かない」と言われてしまう。
〇「なんとなく辛い・・」など自分の意思が漠然としていて、具体的に伝えられない。
〇一生懸命考えて話したのに、「意味が分からない」と相手に首をかしげられてしまった。
〇真剣に悩んでいるのに、相談をしたら相手に笑われてしまった。
3)自分だけ取り残されている気がする。
〇皆は忙しくしているのに、障害者の自分だけ取り残されている感じがする。
〇他の人と同じように仕事をしたいのに、できない。
〇あわただしい中に入って活躍できない自分が嫌になる。
4)過去の失敗体験と結びつけてしまう。
〇ミスをしたときに、過去に似た失敗を掘り下げて悩んでしまう。ひどいときは「あのときもそうだった」と学生時代まで遡ってしまう。
〇過去に怒られた人に対して、ずっとイメージが残ってしまう。
このような劣等感から体調を崩し、当時勤めていた職場を辞めました。発達障害者の職場定着の難しさを肌で感じました。それでは職場に定着するために、どう劣等感を克服し、体調をキープするのか、対処法をご紹介します。
【大人の発達障害】職場で劣等感を持ったときの対処法
1)自分の目標に対する着眼点をかえる。
目標を高く持つことは大切です。しかし現状のあなたと目標に大きな差を感じると、劣等感を持ちやすいです。
分かりやすく説明すると、100点を目標にしていると、85点でも「ダメだった」と思います。しかし目標を下げて70点を目標にしていれば、85点なら「15点分成長できた」となります。
着眼点を変えるということです。100点と比較するのではなく、常に他人ではなく「過去の自分」と比べてみましょう。成長を感じ続けていれば、必ずあなただけの「個性」になります。
2)支援機関に相談して、コミュニケーションの確認をする。
発達障害を持つ方はコミュニケーションが苦手な方が多いです。
しかしながら、コミュニケーションに問題があった場合、どちら一方のみが悪いということはありません。もし何かひどいことを言われた時、自分の意思を相手にうまく伝わらない時は地域の就労支援センターや就労移行支援事業所に相談してみましょう。第三者の目でコミュニケーションを確認してもらうことは大切です。
3)医療機関に相談して、あなたの体調を確認する。
劣等感を持ちやすい時は、心身に不調をきたしている可能性があります。
医療機関に相談して、あなたの心の状態を確認してもらいましょう。あなたがなぜ劣等感を持っているのか、健康面からのチェックも必要です。精神的に問題ないと診断されれば、あなたが劣等感を持つ原因が他にある可能性もあります。
4)体が疲れていたら、リフレッシュする。
体が疲れているときは、気持ちが悪い方向に向きやすいです。
発達障害を持つ方は、無意識のうちに沢山のことに気を遣い、疲れています。もし「自分はなんてダメなんだ・・」と劣等感を持った時は、体を休めてリフレッシュしましょう。気持ちを切り替えるには、健康な体が不可欠です。
それでもうまく行かない場合は、職場環境と合わない可能性もある
「色々試してみたけど、やっぱりうまくいかない・・」という方は、もしかしたら「今の環境があなたに合わない」のかも知れません。自分を生かしきれないことに悩んでいませんか?こちらの記事で詳しく説明していますが、苦手なことの克服に重きを置いている職場もあります。したがって良さを活かしきれないことに困っていることもあるかもしれません。
そのような環境に対して今、「カスタマイズ就業」というあなたの強みを会社も求める新しい働き方も出てきています。興味を持った方はこちらの記事を参考にしつつ、ぜひこのあとのご案内をチェックしてみてください。
発達障害を持つ方へ。『Salad』が強みを活かす就職のサポートをします
まとめ
【何でも完璧にできる人がいないように、何でも完璧にできない人はいない。】
いかがでしたでしょうか。
筆者も分かっていても、ついネガティブに考えてしまいます。ただし、世の中に完璧な人間はいません。完璧がありえないのなら、完璧にできない人間もいないのではないでしょうか。もしあなたが劣等感を持っていて、「全てできない」と感じていたら、それはまだあなたが活躍できる可能性が別にあるということです。
今は辛いかもしれません。しかしこの記事で劣等感を克服して、成長を感じられるきっかけになれれば幸いです。
【筆者紹介】
Salad編集部員。1980年生まれの男性。大人になってから発達障害、ASD(自閉症スペクトラム)と診断されている。公務員として10年間勤務、うつ病を経験し民間企業の障害者枠の事務職として4年間勤務。記事の劣等感を持ったケースは、この公務員時代の体験である。民間企業を退社後、就労移行支援に週5日、一年間通所してトレーニングを続けた。就活の結果、職種を変え、強みを生かせる就職が実現した。