【体験談】発達障害を持つ方が、就職後気を使いすぎるタイミングとは

障害者雇用で就職後、辛くなるタイミングがあった

気を遣いすぎて混乱する男性

発達障害を持つ方は、体調を崩して離職することが多い。

障害者雇用促進法の改正などに伴い、発達障害者の就職件数が増えています。企業や地方公共団体でも、障害者への配慮方法や、サポートの体制が整ってきています。企業が障害を持つ方の採用で最も大切なのは「健康管理」とする企業は多いです。しかしながら、発達障害を持つ方で「健康面の問題」を理由に離職するケースが多くあります。入社後1年の間に多くの方が辞めてしまうという問題があるのです。

参考:障害者雇用対策 |厚生労働省
参考:障害者職業総合センター研究部門 障害者の就業状況等に関する調査研究(平成29年)

周囲のサポートを受けつつ、不調のパターンをつかむ必要がある

意欲を見せる男性

では、発達障害を持つ方がなぜ体調を崩すのでしょうか。

原因の一つとして、障害を持たない方より「気を遣いすぎる」ことがあります。障害を持つ方が「周囲に適応しないといけない」ことを意識しすぎて、無理に合わせようと抑えつけてしまうことがあります。これにより必要以上にストレスを抱え込み過ぎてしまい、不調を招いてしまうのです。

その他周囲との違いを感じてストレスや不安を感じてしまい、警戒する状態でいることで心身に負担がかかるケースなどもあるでしょう。

今回は、発達障害者が離職するリスクが高い、入社直後から入社後1年までの間に体調を崩すもととなる「気を遣いすぎる」タイミングを、筆者の体験に沿ってご紹介します。

参考:こだわり、不安がつよい:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害プロジェクト

【発達障害体験談】就職後1年で気を遣ったタイミング

コミュニケーションに追いつけない男性

1)入社直後

【環境変化に気を遣う】
慣れない生活・環境・対人関係など、変化が多いために気を遣い過ぎてしまいました。

この時期は、仕事を覚えることなど楽しいこともあります。そのため「良い変化」に紛れて疲労に気付かないことがありました。夜になっても緊張感が取れず眠れなかったことで、翌朝まで疲れを持ち越す日もありました。

2)入社後3か月

【相性の悪い方への適応に気を遣う】
3か月経つと、周囲の方との相性も分かります。そのため相性が合わない方には気を遣います。

相性が合わない方から「細かすぎる」と業務に対して不満を言われることがありました。「正しいことをしているのに文句を言われる。自分はどうすればよいのか分からない。」と、悩みました。

【季節の変わり目で、気圧が変動することに気を遣う】
季節が変わり目の気圧変動が苦手で、具合が悪くなります。そのため気圧が低くなると体調が悪くなることに警戒しすぎて疲れてしまうことがありました。

3)入社後6か月

【秋の異動で、緊迫した雰囲気に気を遣う】
秋の人事異動がありました。気を遣い過ぎてしまうのは、異動に伴い周囲の方のピリピリしている空気や、イライラしていることに対してです。「機嫌を悪くさせてはいけない」「今嫌そうな顔をしていた。何か自分変なことを言ったのかな?」と緊迫した雰囲気に耐えられず、気を遣い過ぎていました。

【入社時に伝えていない「障害の特徴」がもとで気を遣う】
入社前に職場には自分の障害の特徴を伝えていました。しかし予め用意していた発達障害の資料を渡していただけでした。そのため、「周囲の雰囲気を受け取ってしまう」など、資料とは異なる特徴が出てきて、困惑しました。

4)入社後1年

【業務が増えて、苦手なことに直面することに気を遣う】
入社後1年経つと、一連の担当業務を覚えていたので、任される業務も増えました。外見上問題なく業務をしていると、中には筆者が障害者だということを忘れていて、苦手なことを頼んでくる方がいます。

その時は事情を話して断ることができましたが、「不満だったかな・・・」としばらく気になりました。業務が増えれば、苦手なことに直面するケースも増えます。そこをどう乗り切るかに気を遣い過ぎていました。

5)その他、繁忙期など

その他一年の中で忙しい時期は周囲の緊迫した雰囲気に耐えられず、疲れ果てて週末にまとめて疲れを取る、という日もありました。

これが筆者の障害者枠として体験した「入社後1年間」です。ストレスや悩みなどは都度ありましたが、長期に休養するような体調悪化はありませんでした。仕事を継続できる体調をキープできたのはなぜか。その理由をご紹介致します。

【発達障害体験談】職場で気を遣いすぎる際の体調キープの対策

発達障害を持つ方が働く社会

1)毎日業務日誌を付け、週に一度上司とやり取りを行った。

行った業務内容、その日の心身の体調や困りごとなどを随時伝えられる機会がありました。この日誌に「苦手なことを頼まれてしまいました。」と相談できました。

このように、周囲との関わり方で困ったときでも対処をしていただきました。緊急で困っていたときは、メールなどでも対応してくださいました。

2)定期的に医療機関・支援機関に相談した。

入社後1年間は月に一度、地域の就労支援センターのスタッフの方と面談を行いました。

必要に応じて、職場の上司との三者面談も行いました。周囲の方との関わりでうまくいかなかったとき、第三者の視点から原因を考えてくれたことで、気持ちも軽くなりました。

また、悩み事などは通院先の精神科のカウンセラーの方にも相談しました。相談内容は、支援センターのスタッフの方と連携してくださいました。

3)不調のパターンを把握して、事前に予防できるようにした。

上司に報告していた業務日誌をもとに、自分の体調や業務内容を記録しました。

その記録をもとに、自分がどういうことでストレスを感じたか。「不調のパターン」を把握して、同じケースで失敗をしないための予防に努めました。

自身の障害を伝える「ナビゲーションブック」は日々更新し、保管しておく

入社時に企業に障害を伝える方が多いのではないでしょうか。しかしながら、
〇仕事をしてから気付く特性や悩みがある。
〇初めに伝えた上司・同僚が異動した場合、新任の上司にも伝える必要がある。

これらの理由から、定期的にナビゲーションブックを見直して、変更点があれば更新しておきましょう。

参考:「ナビゲーションブックの作成と活用」の概要

関連記事:自己理解を深める!発達障害特性に役立つナビゲーションブックとは?

発達障害を持つ方へ。『Salad』が強みを活かす就職のサポートをします

発達障害は障害特性の現れ方が個々によって異なることが多くあります。そのため仕事に関する悩み方も千差万別です。中でも苦手なことをカバーすることではなく、『自分の良さを活かして仕事をしたい』と悩んでいることはありませんか。もしそのように考えたことがあるのであれば、ぜひこのサイト『Salad(サラダ)』にご相談ください。


自分の強みを仕事にできる求人サイト

ノウドー

強みの活かし方を知るための情報サイト

Salad

 

ができること

新しい働き方を知りたい!

今すぐ働きたい!

あなたの強みを活かす働き方を。

あなたの「好き」を『伸ばす・活かす』サポートをいたします。
でもそれはあくまでサポート。
「好きなことならがんばれる」というあなた自身の熱意を
求めている企業をみつけませんか。

まとめ

心を落ち着ける男性
いかがでしたか。

発達障害者を含む、精神障害者の職場の定着年数はおおむね5年弱と短いです。専門職についている方などを除けば、この数値はさらに下がります。発達障害を持つ方は、障害を持たない方よりも不調を引き起こす原因が多いです。

筆者も入社当初は不安だらけでした。その時も職場の上司の方が熱心に指導してくださり、支援機関の方のサポートもあったからこそ大きく体調を崩さずに続けることができました。この記事が、仕事を始めたばかりの方や、これから就職を考えている方の参考になりましたら幸いです。

【筆者紹介】
Salad編集部員。1980年生まれの男性。大人になってから発達障害、ASD(自閉症スペクトラム)と診断されている。公務員として10年間勤務、うつ病を経験し民間企業の障害者枠の事務職として4年間勤務。民間企業勤務3年目でうつ症状に遭い、めまいや不眠、倦怠感などに襲われたが、セルフケアを行い職場復帰した経験を持つ。

この記事をシェアしましょう!