【精神障害】双極性障害とは?主な症状の種類、原因や治療方法を紹介

双極性障害とは、うつと噪状態を繰り返す精神疾患

双極性障害とは、うつと噪状態を繰り返す精神疾患

双極性障害とは

「双極性障害」とは、気分障害に分類される精神疾患の一つです。代表的な気分障害である「うつ病」と同様のうつ状態に加えて、うつとは対極の「躁(そう)状態」の2種を繰り返す病気です。

「うつ状態」は意欲や気分が低下し、何もする気が起きなくなります。この症状に、気分が高揚する「躁状態」が加わります。

過去には「躁うつ病」と呼ばれていましたが、現在では両極端な症状が起こるという意味を表した「双極性障害」と呼ばれています。

参照:双極性障害(躁うつ病)|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省

うつ病の治療の際、「躁状態」が見つかりにくい

うつ病の治療の際にもこの「躁状態」が見つからないケースがあります。軽度の躁状態の場合、生活に支障がないために症状に気づかないからです。

医師に「躁状態」を訴え出ないことで双極性障害が見つかりづらい問題があり、正確な状態伝達が肝要です。

双極性障害の症状

双極性障害の症状

躁状態(双極Ⅰ型)

躁状態とは、意識が高揚してよく喋ったり、動き回ったりして周囲の人を疲れさせてしまいます。

意識が高揚しているので、仕事や勉強にも積極的に取り組む姿勢があります。しかし、一つのことを継続して集中することができないのが特徴です。

また、その場の衝動に任せて高額な買い物をしてしまったり、法的な問題を起こしてしまったりする危険性があります。

意識の高揚がひどくなりすぎると、「自分はものすごい能力を持っている」といった誇大妄想を抱くケースがあるようです。

軽躁状態(双極Ⅱ型)

躁状態と比較すると、周囲に迷惑をかけるような行動に発展することは少ないです。周囲から見ると、「いつもと違って妙に元気だな」と感じられる程度に意識が高揚しています。

少ししか眠っていないのによく動き回ることや「テンションがハイになっている」様子が見られたりします。

他者とのコミュニケーションの際には、やや「行き過ぎ」な面も見られます。周囲から「がっつき過ぎだ」とよく言われるようになったら、要注意です。

しかしながら、ほとんどのケースでは目立った問題にならず、本人も「調子がいいな」と感じていることが多いです。そのため、症状に気づきにくい危険性があります。

うつ状態

双極性障害を抱えている方は「躁状態」「軽躁状態」のときは、本人は不調を感じることがありません。この反動が「うつ状態」の時に訪れます。

「とにかく何もかもがうっとうしい‘(抑うつ状態)」「何にも興味が持てない、何にも感情が動くことがない(興味・喜びの喪失)」などの症状がうつ状態の主な症状です。

少なくともこれらのいずれかの症状があります。睡眠や食欲、自責感や疲れやすさなどにも表れてきます。関連する症状が長期的に続く場合、うつ状態です。

参考:双極性障害(躁うつ病)|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省

発症の原因はどんなこと?

発症の原因はどんなこと?

双極性障害の発症の原因は、まだ解明されていません。しかし、脳や遺伝子などの身体的な要因も関係していると研究され、単純な「精神的な問題」とは言い切れないと考えられています。

そのため、ストレスなども発症しやすい要因の一つとして考えられていますが、悩みを聞くだけでは改善されないと考えられています。

それでは、このような双極性障害を治療・改善する方法はあるのでしょうか。

参考:双極性障害(躁うつ病)|病名から知る|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省

双極性障害の治療・改善方法

双極性障害の治療・改善方法

1)薬物療法

双極性障害の治療に使用される薬は、気分安定薬と呼ばれる薬です。種類としてリチウム、バルプロ酸、カルビマゼビンという薬があります。

双極性障害には、気分安定薬と呼ばれる薬が有効です。日本で用いられている気分安定薬は、リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピンです。

中でも最も扱われている薬は「リチウム」です。躁状態・うつ状態の改善と予防、自殺予防の効果があります。

しかし、副作用が強く、血中濃度を測りながら使用する必要があります。具体的な副作用には、下痢、食欲不振、手の震えやのどの渇・多尿などの症状が存在します。

しかし、これらの副作用を理由に独断で服用を中止するなどしてしまうと、躁・うつ状態が悪化してしまうおそれがあります。

参照:リチウム:リーマス

2)心理商法

心理療法は、直接双極性障害の治療に影響する治療法ではありません。しかし、充分に治療を受けられる精神状態を保つために活用されています。薬の効果や症状が再発する原因を理解して、治療する意思を保っていきます。

また、規則正しい生活リズムを保つことも改善に効果があります。

躁・うつ状態回復後の治療が重要

双極性障害とうつ病では、状態が回復してからの治療法に違いがあります。

うつ病の治療の場合、うつ状態が改善されればおおむね1年程度で治療が終了になります。しかし双極性障害は放っておくと再び躁・うつ状態を繰り返してしまいます。

そのため、状態が回復したのちも再発予防に取り組む必要があります。

双極性障害は、症状や薬の副作用などから症状を受け入れづらい疾患と言われています。そのため、服薬や治療を続けることに悩むケースもあります。何度も発症と回復を繰り返して、社会的にも精神的にも大きなダメージを受ける危険性もあります。

ですから状態が回復してからも長期的に治療を心がけることが必要です。

参考:双極性障害 – 10. 心の健康問題 – MSDマニュアル家庭版

仕事・働き方に悩んでいたら。『Salad』が強みを活かす就職のサポートをします


自分の強みを仕事にできる求人サイト

ノウドー

強みの活かし方を知るための情報サイト

Salad

 

ができること

新しい働き方を知りたい!

今すぐ働きたい!

あなたの強みを活かす働き方を。

あなたの「好き」を『伸ばす・活かす』サポートをいたします。
でもそれはあくまでサポート。
「好きなことならがんばれる」というあなた自身の熱意を
求めている企業をみつけませんか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

精神的な疾患は目には見えないケースが多いため、自分以外の方が気づく可能性が少ないです。双極性障害はその中でもさらに気づきにくい症状です。躁状態の時は調子が良いために、病気だとは思わないケースもあるかもしれません。

しかし、その中でもひどく落ち込むことがあったり、高揚していた時の自責の念に襲われるような症状に苦しんでいる場合は、病院に行き、早めに治療を受けましょう。

状態の回復後も長い治療期間を要するため、辛いこともあるでしょう。それでもあきらめずに、一歩一歩治療に向けて進んでいきましょう。

この記事をシェアしましょう!