社交不安障害の症状とは。障害の原因は親とは限らない!?

人前に出るのが怖いと感じる

人前に出るのが怖いと感じる

人前でのスピーチや、職場で上司と会話や電話をとる時、複数の同僚や同級生との会話などが怖いと感じる。過度な緊張でその場にいるのが苦痛。こういったことがある場合、それは「性格」ではなく「社交不安障害」かもしれません。

参考:不安障害|こころの病気について知る|ストレスとこころ|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省

どんな症状があるの?

どんな症状があるの?

【苦手と思う状況は人それぞれ】
社交不安障害の人が苦手と感じる状況にはさまざまなものがあります。また「社交不安障害」という疾患は、まだあまり知られておらず、症状のある本人ですら疾患と自覚していないことがあります。「社交不安障害」の人がどういったことを苦手と感じるか、どんな症状があるかみていきましょう。

人前で何かをするという状況

・人前で話そうとすると極度に緊張する
会議での発言や、朝礼でのあいさつ、披露宴でのスピーチなど、人前で話すことに極度に緊張することは「スピーチ恐怖」といわれ、社交不安障害の人にしばしば現れる症状です。

話がしどろもどろになったり、言葉に詰まる、声が震えてしまうなど緊張の現れ方はさまざまです。日常生活には支障がないものの、苦手とする特定の場面で不安に感じるという特徴があります。

・電話に出るのが怖い
会社勤務の人に多く見られ、「電話恐怖」といわれます。声の震えや舌のもつれなどがきになってしまい電話をとることに恐怖心を感じます。また、人前で間違った電話対応をするのではないか、電話の相手に変に思われるのではないかなど、強い不安を抱きます。

・人前で字を書くときに手が震えてしまう
受付や窓口の人の前で字を書く機会があった際に、手が震え、うまく字が書けない状況です。手の筋肉がこわばってしまい、書く字が震えてしまう「書痙」とよばれる症状です。一度意識することで、さらに恐怖心を覚え、震えが強くなりがちです。

そのほかにも、自分の食べ方が相手に不快感を与えるのではないかと感じ、人と一緒だと食事が喉を通らなかったり、お酒の席で酌ができない、名刺交換の時に緊張する、客人にお茶を出す際に手が震えるなど、人前で何かをするときに症状が現れます。

相手との関係

・目上の人の前で話せない
学生時代であれば部活の先輩や、社会人あれば会社の上司など、自分より立場が上の人との会話が極端に苦手という人もいます。会話ができないことが原因で職場にいづらくなってしまったり、社内での評価に響いてしまうことも。

「ダメな人間と思われたくない」という思いから、さらに緊張してしまい、同僚などに対しては問題なくできる受け答えがうまくできなくなってしまったりします。

・顔見知り程度の関係性の人との集まりが苦手
社交不安障害の人は「そこまで仲良くないけど、まったく知らない人でもない」といった人との関わり方に、強い緊張や恐怖を覚えたりします。いわゆる顔見知り程度の人との関係は、どういった距離感で接すればいいかわからない場合が多いからです。

職場でも、顔見知り程度の関係の職場の人とのランチや、店員に顔を知られている飲食店に行くことなどに苦手を感じることがあります。

・初対面の人に会うときに過度に緊張する
変に思われていないか、相手にどう思われているのかを気にするあまり、初対面の人を前にガチガチに緊張してしまい、どうふるまえばいかわからなくなってしまいがちです。また、あとで「うまく話せなかった」「相手に不信感を抱かれていたらどうしよう」などあれこれ思い悩み、落ち込んでしまうということもあります。

また、相手が仲良しの場合でも1対1で会うと緊張してしまう。さらに相手が異性だと口もきけなくってしまうなど、相手との関係がうまくいかないということがあります。

自分の生理現象

・人前でおなかが鳴るのではないか過剰に心配する
人前でおなかが鳴ったらどうしよう、おならが出たらどうしようと強く悩む人もいます。静まり返った場所や、会議中、静かな職場などでは悩みが深くなりがちです。おなかが鳴らないようにするために、満幅の状態でないと人との集まりの場に行けないなど、行動範囲に支障が起こる場合があります。

・近くに人がいると排尿できない
公衆トイレや職場のトイレなどで、他の人が入ってきたり、後ろに並ばれたりすると排尿ができなくなってしまうケースです。「早く用を足さなければ」と思ってしまい、かえって排尿できなくなってしまいます。

「排尿恐怖」といわれ、誰もいないトイレでなら問題なく排尿することができます。

視線に対する恐怖

・他人の視線が怖い
人が誰かに視線を送る場合、その理由が悪いことだけとは限りません。社交不安障害の人は他人の視線を「自分の行動を監視されている気がして緊張する、落ち着かない」「人が自分のことを噂しているのではないか」「視線にいられるような感じがする」などと感じることがあります。

自分が他人の目にどう映っているのかが気になり、行動に制約がかかってしまったりします。

・自分の視線が相手に不快感を与えそうで怖い
自分の目つきが悪いことで、相手に不快感を与えているのではないかと感じ、どこに目を向けていいのかわからないという人もいます。人といること自体に苦痛を感じてしまうことがあります。

社交不安障害の人にとって「視線への恐れ」は症状の根底にあるといえます。「見られている」と思うことで必要以上に緊張してしまい、社会でのあらゆる場面で影響を与えます。

人との接触が苦手

・コミュニケーションの取り方がわからない
職場の同僚や上司、学校の同級生や部活の先輩などとの人間関係は悩みの原因になりがちです。どうやって話しかければいいのか、どういう距離感で接すればいいのか、どう受け答えすればいいかなど、思い悩むことも多いです。

・どこにいても孤立してしまう
自分以外の人みんな仲良しにみえてしまい、そこに溶け込めないと感じる。どこにいても孤立してしまうといった思いから、人との接触自体を避けてしまったり、苦痛に感じることがあります。

・他人の反応にとても敏感
相手の表情や言葉を深読みしてしまい、心のうちをあれこれ推測して落ち込んだり、人との接触が怖くなったりします。

・家族以外の場で常に緊張する
家族や親しいごく一部の人を除き、どんな相手に対しても緊張してしまう。他の人がいる場所では緊張で固まってしまうなどといったこともあります。

人前で何かをするということだけでなく、人と接すること自体が怖くなってしまうこともあります。人との関わりに苦痛を感じることを「対人恐怖」といい、社交不安障害とは完全に同じとはいいませんが、重なる部分もあります。人との関わりに苦痛を感じることで、人生そのものが辛くなっていきます。人との関わりは人生を豊かにするために必要なことといえるでしょう。

緊張で現れる身体症状が悩みに

苦手とされる特定の場面に直面すると、「いやな気持になる、辛くなる」といった感情だけでなく、手や体、声の震え、発汗などの身体症状が出ることがあります。そのことがさらに苦手意識を深めていくのです。不安や恐怖などの感情がさまざまな身体症状を引き起こすのは自然なことですが、症状が強くなってしまうと深い悩みにつながってしまいます。

・赤面
人前に立つ、目上の人や異性と話すなど、赤面しそうな状況を避けるようになることを「赤面恐怖」といいます。恥ずかしい時や緊張する場面で顔が赤くなるのは自然のことですが、そんな自分を強く恥ずかしく感じる人もいます。

何らかの場面で人から「顔が赤い!」と指摘されたことによって、それ以降過度に気にするようになったということもあります。

・ふるえ
手や体、声の震えなどが緊張の場面で現れることは、よくあることです。しかし、そのことを意識することでより震えが大きくなってしまいます。名刺交換や、客人へのお茶出し、人前でのタイピングなど手元に視線が送られる時なども震えが起きやすくなります。

・発汗
「発汗症」といって、緊張が高まる場面などで流れるように汗をかき、止まらないことに悩む人もいます。発汗が気になることで、他人との接触を避けるようになることも。

そのほかにも、動悸、吐き気、口の渇き、息苦しさ、めまいなど緊張しよって起こる症状はさまざまです。

社交不安障害の人の主な症状は、社会的な場面で起こる不安や恐怖など心理的な問題ですが、身体症状が現れることも悩みの種になります。「また、あの症状がでてしまう」など症状を意識することでますます悪化してしまい、緊張を感じる場面での苦手意識がさらに強まってしまうのです。

参考:パニック障害・不安障害|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省

一般的な「社会不安」と「社交不安障害」は違う

一般的な「社会不安」と「社交不安障害」は違う

緊張は誰にでもあるが、度を越している場合は注意

人前で何かをしたり、初対面の人の前で緊張するなどは誰にでも起こりうることで、「社会不安」とされ一般的なことです。問題は過度な緊張や、極度の苦悩を感じているために社会生活に支障をきたしている場合です。

上記にあげた症状があり、そのことにより思い悩んでいたり、生活に困難をきたしている場合は「社会不安症害」となり治療の対象になります。過度な苦痛に耐える必要はありません。

一部の親しい相手の前では症状がでないことが多い

社交不安障害は、「社会的な場面」において強い恐怖や緊張を感じることが特徴として挙げられます。家族やごく親しい一部の人と過ごすプライベートな場面では、特に問題が生じないことが多いです。だからこそ「疾患である」と認識されにくく、「性格の問題」「極度のあがり症」「心配性」などと勘違いしてしまうことがあります。

ただ、本人の悩みは深刻です。社会的な場面でうまくいかないことが続くと、社会から自ら距離を置いてしまったり、行動範囲が狭まり、社会から孤立してしまう可能性もあります。社会に溶け込めないということは、思った以上に苦痛で、放置していい状態とはいえません。

参考:不安障害 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

社交不安障害の人が陥りやすいこと

社交不安障害の人が陥りやすいこと

苦手な状況を避けることが多くなる

苦手な状況を回避しようとするのは、社交不安障害の人が陥りやすい典型的な行動パターンです。特定の場面や、人との接触によって現れる不快な症状や恐怖感から回避するという行動につながりがちです。回避する場面が増えるということが、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。

「変な人」と思われているかもしれない、「頭が悪い」と思われているかの知れない、「馬鹿にされている気がする」などと思い込みがち。「そんな風に思われるのは避けたい!」と考え、回避・拒否の行動をとってしまいます。しかし周りの人はそういった心理的な動きがわからないため、突飛な行動として映ることがあります。

他人の目を非常に気にする

社交不安障害をかかえる人は、緊張でさまざまな症状を表す自分が、他人の目にどう映るかを非常に気にします。症状そのものというより、他人に自分の不安を見透かされているのではないかということを強く恐れます。

社会で十分な評価が得られなくなることも

「人前で話すと、自分のあがり症がばれてしまうからスピーチなどの仕事が増える役職に就けない」「何を話せばいいのかわからないので、人との集まりに顔は出せない」など、苦手な状況に身を置かないようにするため、内にこもりがちです。

そうした行動の積み重ねが、社会で十分な評価を得られなかったり、孤立してしまうことにつながります。こういった事態に陥ることが「社交不安障害」がもたらす深刻な弊害といえます。

ニート・ひきこもりにつながることもある

苦手な状況がはっきりしている場合と違い、対人接触全般に苦痛を覚える社交不安障害は「全般性社会不安障害」と呼ばれ、社会生活はより困難になっていきます。人との接触が極度に苦手なことが原因で、職場や学校になじめず、ニートやひきこもりとなってしまうこともあります。

参考:不安障害:ヘルプノート:こころもメンテしよう|厚生労働省

原因は一つに特定できない(親とは限らない)

原因は一つに特定できない(親とは限らない)

「こうなったのは親のせいに違いない」「あの時周りの人に馬鹿にされたからこうなった」などと思い込んでいる可能性はありませんか?発症の原因は単純ではなく、その背景にはさまざまな要因があります。

不安を感じやすい体質

何らかの遺伝的要因が、発症のしやすさにつながっていると考えられます。健康な人の場合、身近な血縁者が社交不安障害を発症する確率は5%ですが、全般性社会不安障害の人の場合、その確率は16%に上がるとの報告もされています。

親、育ち方などの環境

厳しく育てられ、励まされたり、褒められたりした経験が少ない人、逆に過保護に育てられた人などに多いとされています。ストレスを乗り越える経験や、そういった状況で「うまくいった」と実感する機会が少なかったことも関係しているのではないかといわれています。

また、「引っ込み思案な子供」は親もまたそうであることが多いとされ、遺伝的な要因とも考えられますが、親の回避行動を見て子供がそれを学習してしまうということもあります。

いやな体験をした

「屈辱的な扱いを受けた」「とても恥ずかしい思いをした」などのいやな体験が発症の原因になることもあります。その場合、いやなことがあっても「なんとかなった」という体験を積み重ねることができれば、慣れが生じ、社交不安障害には陥りません。

ただ、いやな体験の「いや」な部分ばかり強調され、似たような場面に直面したくないと過剰に思い込んでしまうと「なんとかなるものだ」という経験を得ることができず社交不安障害の発症や悪化につながってしまいます。

原因を探しても解決しない

「どうしてこんな風になってしまったのだろう」とあれこれ悩むことも多いと思います。過去の体験を振り返り、不安や恐怖がなぜ悪化したのかを整理し改善の糸口にすることは意味のあることに思えます。

しかし、原因を探し求め思い詰めても赤口不安障害は改善されません。発症の原因をはっきり特定することは難しく、例え原因がわかったとしても遺伝的要因や親の育て方など過去のできごとは変えることはできないからです。

参考:注目される社会不安障害(SAD)|和楽会

性格だからとあきらめないで、正しい診断と治療を!

性格だからとあきらめないで、正しい診断と治療を!

まずは現在の自分の状態をチェック

「社交不安障害かもしれない」と思ったら、まず自分がどんな状況にあるかをチェックしましょう。この記事にある症状のうち自分にあてはまるものがあるか確認したり、インターネットで検索してみると、医療機関のホームページなどにチェック項目が載っていたりします。

医療機関で受診しましょう

受診先は心療内科でも精神科でもどちらでも大丈夫です。ただし社交不安障害は、まだ広く認識されていない疾患です。どこの医療機関でもいいというわけでなく、できるだけ社交不安障害に詳しい先生がいる医療機関で受診しましょう。

医療機関の選び方としては、
・書籍や、インターネットを通して社交不安障害に詳しい医師がいる医療機関を探す
・かかりつけの医師がいれば相談し、紹介してもらう
・候補の医療機関に実際に電話してみて、対応のいいところにする
・どこにあるか確認し、通院しやすい場所にあるところを選ぶ
などです。

病院では自分の症状を、できるだけ具体的に話しましょう。「人前で話すのが苦手」であれば、どんな集まりなのか、どのくらいの頻度で発言を求められるか、どのような症状がでるかなどです。

担当医に伝えたいことは、
・自分が一番悩んでいること
・悩みが原因で生活に支障をきたしていたり、困りごとがおきているかなど
・周囲や家族の反応
・受診したきっかけ
・今後どうしていきたいか
・これまでかかった病気や家族のこと
などになります。

他にも気になることがあったらできるだけ具体的に伝えましょう。緊張や不安から話がまとまらない場合は、メモなどに伝えたいことをまとめておくなどの対策をとりましょう。

きちんと情報を伝えることが、正しい診断と治療法の選択に役立ちます。

基本は薬物療法と認知行動療法

・薬物療法
社交不安障害は主に薬物療法が中心に行われます。どんな薬が効果があるか、副作用はどうかなどを医師と話し合い薬物療法を進めることが理想的です。SSRIと呼ばれる薬や、抗不安薬、自律神経に働きかける薬を使い、不安や恐怖、それにともなう身体症状などを和らげたりします。

・認知行動療法
認知行動療法はなぜ不安や恐怖を感じるかしると同時に、実際回避してきた状況に立ち向かい、その場で不安をコントロールする方法を学んでいく治療法です。

暮らしの中で行動パターンを変えてく、社会不安に立ち向かう方法をマスターする、「思い込み」にこだわらず、違う視点に立ってみる、あえて苦手な状況に身を置き「恐怖」に慣れるなど専門的な指導者のもとさまざまな治療法が進められます。

治療プログラムは指導者とともに計画するのが理想的ではありますが、最近では自分でできる認知行動療法のやり方などの本も出ており、やり方を学べば、自分で実践してみることも可能です。

早めの対処で重症化を防ごう

社交不安障害という疾患の特徴の一つに他の心の病気との合併率の高さが挙げられます。「性格だから仕方ない」とあきらめているうちに、うつ病やパニック障害、アルコール依存症や摂食障害などを併発してしまうことが、少なからずあります。また心の持ち方だけでは克服しにくい疾患です。

「こんなことで病院に行っていいのか」「相手にされないのではないか」などと考え放置せず、早めの治療を受け重症化を防ぎましょう。

参考:認知行動療法とは|認知行動療法センターのご案内|国立精神・神経医療研究センター

仕事・働き方に悩んでいたら。『Salad』が強みを活かす就職のサポートをします


自分の強みを仕事にできる求人サイト

ノウドー

強みの活かし方を知るための情報サイト

Salad

 

ができること

新しい働き方を知りたい!

今すぐ働きたい!

あなたの強みを活かす働き方を。

あなたの「好き」を『伸ばす・活かす』サポートをいたします。
でもそれはあくまでサポート。
「好きなことならがんばれる」というあなた自身の熱意を
求めている企業をみつけませんか。

まとめ

いかがだったでしょうか。

社交不安障害は、治療によって改善が期待できる病気です。「性格だから仕方ない」とあきらめ、社会生活を送り続けるのは辛いことです。

過剰な緊張や不安に苦しめられることが少なくなれば最終的に「社会生活を楽しめる」「社会性かつにおいて成功する」というレベルにステップアップすることも可能です。

この記事をシェアしましょう!