『SDGs』とはどんなこと?企業などの取組み、障害者雇用はどうなる?

『SDGs』ってなに?

『SDGs』ってなに?

SDGsとは

『SDGs』とは、英語で「Sustainable Development Goals」の頭文字を取った略称で、「エスディージーズ」と読みます。最後の小文字の「s」が「Goals」の最後の“s”です。「持続可能な開発目標」という意味を持ち、2015年の9月に国連総会で採択されました。

SDGsは、17の世界規模にわたる目標と169の達成基準からなり、世界的規模の目標として各国で取組みが進んでいます。

参照:SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省

日本でも取組みが進められている

日本でも、各企業が積極的に導入を進めるなど、SDGsの取組みが進められています。

政府はSDGsに関わる施策の実施について、全国務大臣を構成員とする「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」を設置しました。2016年に「持続可能な開発目標(SDGs)実施指針」を決定し、実施するべく5つの優先課題を示しました。

日本が掲げた「SDGs」の実施指針

日本が掲げた「SDGs」の実施指針

5つの「P」を基本としている

政府はSDGsの優先課題として、国連で採択された『我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ』から、5つの「P」を挙げました。

○Peaple(人間)
○Planet(地球)
○Prosperity(繁栄)
○Peace(平和)
○Partnership (パートナーシップ)

の頭文字「P」から始まる項目5つです。この5つに基づき、8項目の目標を掲げています。

参考:SDGsの考え方 - SDGs 持続可能な開発目標 | 日本ユニセフ協会

【SDGs】5つの「P」からなる、8つの具体的目標

【SDGs】5つの「P」からなる、8つの具体的目標

①あらゆる人々の活躍を増進していく

貧困や教育、経済成長と雇用、格差などの問題に対しての取組みを目標としています。あらゆる人々が活躍できるようにしていくことで、持続可能な生産と消費が進むことが目的です。

②健康・長寿の達成

様々な人が健康的な状態で長く生活できることを目的としています。

③成長市場の創出、地域活性化、科学技術イノベーション

既存の考え方や価値観に頼ることなく、様々な考え方や技術を生み出そうという取り組みです。これにより、さらなる社会の成長や地域活性化が期待されています。

関連記事:テレワークで地方活性化が望める!?地元に住んで活躍するチャンス!

④持続可能で強靭な国土と質の高いインフラの整備

水や食料を確保できる環境づくりや、持続可能にするための都市・居住地に対する取組みです。さらにイノベーションの意識を高めるなどして、社会や産業そのもののインフラ(基盤・基礎となるもの)を整えていこうという考えです。

⑤省・再生エネルギー、気候変動対策、循環型社会

電力などのエネルギーの問題や地球温暖化などの気候変動の問題への対策を掲げています。限りある資源を効率的に活用するとともに、持続可能な状態に再生産する「循環型社会」が目標です。

⑥生物多様性、森林、海洋等の環境保全

様々な生物との共存を目指し、森林や海洋等の環境保全を掲げています。

⑦平和と安全・安心社会の実現

平和な社会を目指し、より安心して暮らせるように考えていく取組みです。

⑧SDGs実施推進の体制と手段

2017年に経団連(日本経済団体連合会)が各企業にSDGs推進を図るため、企業行動憲章の改定や特設サイトの設置を行いました。その他SDGsを広く知ってもらうための普及活動なども実施しており、協力しあって達成していこうという取組みが行われています。

参考:持続可能な開発目標(SDGs)

SDGsは、障害者雇用にも関わってくる

SDGsは、障害者雇用にも関わってくる

SDGsは、障害者雇用やその体制、考え方にも関わる可能性があります。

SDGsにより支援を受けられる

SDGsの実施指針では、あらゆる人が社会で活躍できることを目標としています。企業の雇用体系や格差などで苦しんでいる方にも社会で活躍するチャンスが来るための取組みです。

障害者や高齢者の就職を促進する企業や、障害を持つ方が自作のアート(芸術)を販売することで収入を得るようにする活動などもあります。

参考:共栄精密株式会社 共栄精密のSDGsへの取り組み

参考:一般社団法人 障がい者アート協会 持続可能な開発目標(SDGs)とは

SDGsを進める立場にもなり得る

さらに障害者雇用の方自身も、SDGsを進めていく立場にもなるかもしれません。今後は企業の成長のために、イノベーションを取り入れていきます。既存の概念だけでは、イノベーションは生まれません。

発達障害などに見られる「独特の発想や価値観」が、今後は支援対象ではなく企業の財産と変わるかもしれないのです。

社会で活きるためには、自己理解が不可欠

社会で活きるためには、自己理解が不可欠

障害者雇用として、これまでは企業に「苦手なことやできないことに関してどう配慮してもらうか」ということを伝えてきた方も多いのではないでしょうか。

今後はそれだけではなく「自分にはこんな良さがあります」「こんな強みがあります」「こんなことが得意です」など、セールスポイントを知り、提案していくことも必要になるのかもしれないのです。

個性が大切にされる社会で必要なのは、どれだけ自分を知っているかがカギになります。もう一度自分の特徴や経験を振り返って、自分にできることは何なのか考えてみるのもいいかもしれません。

参考:自己理解(障害理解)〜多くの発達障害者が陥るワナとは?〜|転職鉄板ガイド

カスタマイズ就業で、自分の価値を提案してみよう

カスタマイズ就業で、自分の価値を提案してみよう

これまで障害者雇用として働いてきた人、職場でうまくいかずに辞めてしまった人…働きたいのに、さまざまな理由で続けられないことがあるのではないでしょうか。

従来の考え方や風潮では、「違い」を受け入れることは難しいことであったかもしれません。しかしSDGsで成長のために違いを「必要とする」社会が浸透すれば、今悩んでいる「問題」を「個性」として社会に提供できるかもしれません。

その方法の一つが、「カスタマイズ就業」です。

これは従来の「障害を持つ方のできないことをカバー・克服する」ことではなく、本来持っている強みに気づき、活かしていこうという働き方です。

Saladでは、このような長所を活かせる働き方を応援しています。

こちらで、独自にご紹介している求人も取り扱っております。興味がありましたら、ぜひSalad編集部までご相談ください。

参考:障害者の能力や強みを生かす「カスタマイズ就業」って? – 毎日新聞

仕事・働き方に悩んでいたら。『Salad』が強みを活かす就職のサポートをします


自分の強みを仕事にできる求人サイト

ノウドー

強みの活かし方を知るための情報サイト

Salad

 

ができること

新しい働き方を知りたい!

今すぐ働きたい!

あなたの強みを活かす働き方を。

あなたの「好き」を『伸ばす・活かす』サポートをいたします。
でもそれはあくまでサポート。
「好きなことならがんばれる」というあなた自身の熱意を
求めている企業をみつけませんか。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

近年、ダイバーシティが話題になり、今では浸透しつつあります。その流れからさらにニューロダイバーシティ(脳や神経の多様化)、ソーシャルインクルージョンなども注目され始めています。さまざまな人の存在を認め活躍できるような社会が生まれた場合、あなたの持っている「悩み」から、活躍のヒントが生まれるかもしれません。

この記事をシェアしましょう!