「計画相談支援」とは?支援のメリットや利用の流れを解説

『計画相談支援』を知っていますか

障害を持つ方が歩むステップ

「計画相談支援」という障害福祉サービスをご存知でしょうか?

就労移行支援や就労継続支援など様々な障害福祉サービスの利用を検討する際に、本人のニーズを確認し、どのサービスをどのように利用するか、その計画を立てる際に相談できる支援サービスです。

この記事では、計画相談支援の内容と利用の流れについてご紹介します。

計画相談支援とは?

計画相談支援の様子

計画相談支援」とは、市区町村から指定を受けた「指定特定相談支援事業者」(以下「相談支援事業者」)が提供するサービスです。

様々な障害福祉サービスを利用する際に必要となる「サービス等利用計画」の作成や、サービス利用後の計画見直し(モニタリング)について支援を受けることができます。
数多くある障害福祉サービスのうち、どのサービスが自分に必要なのか一人で判断することが難しい場合もあります。

そのようなとき、専門性のある相談支援員から適切なサービスの組み合わせを提案してもらえたり、自分のニーズにマッチしたサービスを紹介してもらえたりすることには非常に大きなメリットがあります。

参考:障害のある人に対する相談支援について|厚生労働省
参考:特定相談支援事業者・障害児相談支援事業者の指定申請等|足立区

計画相談支援の対象者

計画相談支援は、障害福祉サービスを利用するすべての方が利用対象となります。障害福祉サービスの利用前、市区町村から利用計画の作成を求められた際に計画相談支援を希望する旨を伝えるとスムーズに手続きが進みます。

なお、サービス等利用計画の作成には計画相談支援が必須というわけではなく、利用者自身で計画を作成することもできます(セルフプランと呼ばれます)。

計画相談支援の利用料金

計画相談支援に対して利用者が負担する費用はありません(就労移行支援など、利用計画に基づいて実際に利用する障害福祉サービスには、前年の所得に応じて利用料が発生する場合があります)。

サービス等利用計画を作成した相談支援事業者には、市区町村から報酬が支払われます。利用者本人がセルフプランを作成しても、報酬は支払われないのでご注意ください。

参考:計画相談支援・障害児相談支援に係る報酬・基準|厚生労働省

計画相談支援のメリット

計画相談支援のメリットについてアドバイスする女性

利用したい障害福祉サービスがあるとき、どのサービスをどのような方法で利用していくか、具体的な計画を立てる「サービス等利用計画」が必要となります。サービス等利用計画には、

・あなたがどのようなことにお困りなのか
・その困りごとを、どのように解決するのか
・解決のためにどの障害福祉サービスを利用するのか

などを具体的に記載します。計画相談支援では、この内容について相談員と話し合いながら、自分に最適な計画を作成していきます。

相談内容は就職に関することだけでなく、「一人暮らしをしたい」「電車を使って外出できるようになりたい」「家族とより良い関係を築きたい」など普段の暮らしに関することでも相談できます。相談内容によって、あなたに最適な支援サービスや支援者を提案してもらえます。

あなたに合わせて、柔軟に支援内容を組み立ててもらえることが、計画相談支援のメリットといえるでしょう。

計画相談支援の利用の流れ

訓練施設でトレーニングしている様子

計画相談支援は、利用したい障害福祉サービスを市区町村に申請したあとに求められる「サービス等利用計画」を作成する段階で利用できます。計画相談支援の利用の流れをシンプルに整理すると、

相談支援事業所と契約する
・面談をおこない、サービス等利用計画を作成する
・障害福祉サービスの利用を開始する
・定期的に面談し、計画を改善する

というイメージになります。以下で1つずつ説明していきます。

①:相談支援事業所と契約する

利用者はサービス等利用計画を作成できる相談支援事業所を自身で選び、契約を結びます。相談支援事業所の一覧は、お住まいの都道府県や市区町村のホームページで確認できる場合が多いです。

②:面談をおこない、サービス等利用計画を作成する

契約後、相談支援員と面談をおこないます。心身の状態や生活状況などのヒアリングを受けるので、なるべく正確に伝えましょう。ヒアリングの内容が、今後の計画に反映されていきます。

ヒアリングに基づき、あなたのサービス等利用計画が作成されます。先に述べたように、あなたの困りごとや今後のサービス利用方針などが盛り込まれ、できあがったものを市区町村に提出し、サービス受給を申請します。

③:障害福祉サービスの利用を開始する

市区町村によりサービス支給が決定されると、作成したサービス等利用計画に沿った障害福祉サービス(就労移行支援や就労継続支援など)の利用を開始できるようになります。

サービス利用開始後は、日常的には利用を開始した障害福祉サービスの事業者から支援を受けながら生活していくこととなります。

④:定期的に面談し、計画を改善する

障害福祉サービス利用開始後にも、一定の期間ごとに相談支援員と面談をおこない、利用状況の確認や方針に変更がないかを話し合い、必要があれば計画を改善していきます(モニタリングと呼ばれます)。

また、モニタリングのタイミングではなくても、利用中の障害福祉サービスの事業所ではなく相談支援事業所に相談したいことがあれば、いつでも相談することができます。

障害を持つ方へ。『Salad』が強みを活かす就職のサポートをします

働くことに、不安を感じていませんか?『職場でうまく仕事を進められない』『周囲の方とうまく話せない…』など、障害を持つ方にしかわからない悩みがたくさんありますよね。そのような『働く悩み』をいちどこのサイト「Salad(サラダ)」に相談してみませんか。


自分の強みを仕事にできる求人サイト

ノウドー

強みの活かし方を知るための情報サイト

Salad

 

ができること

新しい働き方を知りたい!

今すぐ働きたい!

あなたの強みを活かす働き方を。

あなたの「好き」を『伸ばす・活かす』サポートをいたします。
でもそれはあくまでサポート。
「好きなことならがんばれる」というあなた自身の熱意を
求めている企業をみつけませんか。

まとめ

訓練を終え、就職が実現した人たち
いかがでしたでしょうか。

計画相談支援について、少しイメージができたでしょうか?初めて障害福祉サービスを利用する際には、様々な不安や緊張が生まれるのも当然のことです。そのような場合に、サービス利用の伴走役となってもらえる相談支援事業所は、きっとあなたの力になってくれるでしょう。

なかには「人に相談する」ということに苦手意識をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。計画相談支援の相談員は専門性を持つ「相談を受けるプロ」ですので、あまり気構えず気軽にお話ししてみましょう。あなたのお悩みの解決に一歩前進するはずです。

この記事をシェアしましょう!