OKRとはなに?
OKRとは?
「OKR」とは、「Objective Key Result」の略称で、企業や団体が従業員の個人目標を管理する方法のひとつになります。「Objective」は英語で『目標』の意味、「Key Result」は『目標達成のカギになる成果・結果』という意味です。
経営層や上層部で定めた大きな目標だけですと、従業員や現場の方の業務状況とのギャップがある場合があります。ここに紐づけていくためにどのような成果が必要かというところも定めることで、企業全体が同じ目標に向かって努力しやすくなるのです。
OKRを導入している企業や、関連のツールも存在する
このOKRはGoogleやFacebookなどの有名企業でも導入しており、OKRを設定・管理するためのツールも多く出ています。
参照:OKRとは? 【Google、Facebookが使う目標管理ツール】KPI・MBOとの違い、導入・運用・目標設定方法について解説 – カオナビ人事用語集
参考:OKRコンサルティング・OKR研修なら|OKRの株式会社タバネル
さて、今回はこのOCRを、
○どのような流れで活用するのか
○どのようなメリットやポイントがあるのか
○障害者雇用もOKRの考え方を活用して業務改善が図ることもできる
こちらについて紹介します。
OKR活用の流れ
ステップ1:目標=Objectiveを設定する
まずは自分がどのように仕事を進めていきたいか、達成していく目標を設定しましょう。
ここでのポイントは、
①「確実に達成できるもの」ではなく、「6~7割達成できるもの」を立てること
②最後に必ず目標達成までの期間を設ける
この2点です。
①は、OKRが「100パーセント達成」ではなく、「60~70パーセント達成する」ことを基本としていることからです。今の自分より少し成長することで達成できる目標を立てて、達成感やモチベーションを得るための「伸びしろ」と意識しておきましょう。
②は、達成するまでの期間を設けることで目標への責任を持ち、達成までの道のりを具体的にしていくためでもあります。
その他会社や職場内の目標と整合性が取れており(全く関係のない目標ではない)、1チーム、1個人につきおおむね3個~5個ほど立てていくように心がけてみましょう。
ステップ2:成果指標=Key Resultを設定する
目標設定ができたら、その目標に対してどんな結果・成果を出していけばよいのか「成果指標」の設定をしていきます。
ここでのポイントは、
①70パーセントほど達成できるような指標を設けること
②目標1つに対して通常1~3つ、最大4つまで枝分かれさせて設定する
③定期的に確認、調整できるものを設定する
④納期、必要数など明確な数字を入れ、定量的であること
この4点です。
今の自分で確実にこなせることではなく、「達成のために必要な成長」を踏まえてできることをイメージして考えてみましょう。
ステップ3:設定したOKR(目標と成果指標)を全社で公開する
OKRを使用している企業では、各自設定したOKRを全社で公開します。こうしていつでも誰でも、どの社員の目標も確認できることで社内の情報共有も可能になるのです。
ステップ4:設定したOKRについて、定期的に進捗確認をしていく
その後チーム内などでコミュニケーションをとりながら、成果指標についてどの程度達成できているかなど進捗確認をしていきます。KRは原則、数値で達成度が明確になっています。
定期的に相談していく中で「もう少し指標を下げてみよう」「今はこの指標ではなく、別の指標を優先してみよう」など、目標への進め方を調整していくのです。
このように仕事においての核となる「目標」や「状況」を明確にし、効率的に仕事を進めていくシステムこそ、OKRの魅力になります。
参考:Google・Facebookも採用する『OKR』とは?導入事例もご紹介 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト
OKRのメリットは?
企業全体がどのような目標を立てているかを共有できる
OKRが浸透している場合、企業が今どのような目標を立てているか「道筋」が分かりやすくなります。そのため、仕事の方向性が突然変わった時などでも準備しやすくなるのではないでしょうか。
定期的に目標を見直し、企業の目標と個人の目標とのずれが減少する
OKRがないと、自分が掲げている目標が実は職場の求めていることではなかった…というケースが出てきます。しかし「目標自体」が明確になっていないために指摘しづらいという事態を経験したこともあるのではないでしょうか。
OKRがあれば、「自分の進め方」と「企業の方向性」のズレが明確になります。その都度自分でも調整できる手段があることで、企業と従業員の意識のずれが減るのです。したがってさらに企業内のチームワークが強まることが期待できるのです。
自分の目標や成果が企業の目標にどう貢献されているかが分かりやすい
仕事をしていると、中には「自分のやっていることが正しいのか分からない…」と不安になるケースもあるでしょう。このような場合でも自分の目標や成果が企業にどう反映されているかが分かりやすいことも、OKRの魅力のひとつです。
このような魅力がOKRには期待されています。実はこの考え方を、障害者雇用の業務改善にも役立てることができるのです。OKRが導入されていない場合でも行うことができます。
障害者雇用でも、OKRの考え方を活かして業務スキルアップできる
障害者雇用でもこのOKRの考え方を活用すれば、職場でさらに活躍できる、またはコミュニケーションがスムーズになるなどの可能性があります。では、障害者雇用の方がOKRを設定するために必要なことを紹介していきましょう。
OKRのツールはなく、上司とのコミュニケーションの中で活用するだけでも、効果が期待されます。
1:自分の状況を書くなどしてまとめてみる
OKRは、目標に基づいてどれだけできているかなどが数値で把握できるほど明確になっている必要があります。そのためまず第一歩として、「自分の実力や現在位置」を知ることが基本になるのです。
①自分が行っている業務の中で「できていること」「苦手なこと」がどれくらいのものなのか、数値で考えてみる。(※例.書類チェック業務は75パーセント、データ入力はミスが多いから35パーセントくらい…など)
この2点です。もし不安であれば、上司に自分がどれくらいできているかなどを相談してみても良いかもしれません。
2:おおむね70パーセント以上達成する方法を考える
苦手なことはどうすれば70パーセント程度にできるかを考えてみましょう。できるものに関してはさらに伸ばせる方法も考えてみることです。これらを書き込むことで、現時点での成果指標が出来上がってきます。
3:書き込んだものをもとに、上司と相談してみる
OKRの「O(目標)」に関してツールがない場合は、なかなか知る機会がないかもしれません。そのため1と2で作成した「個人目標」をもとに、上司と相談していきましょう。
もっとも「O」を把握する方法は、上司に相談することです。作成した目標と上司が知る「企業が求めているもの」を照らし合わせることで、
・今後自分がどのような仕事を進めていけばよいかが分かりやすくなる
・自分がいま困難に感じていることが職場に伝わりやすくなる(数値になっているため)
上のような効果が期待できるのです。こうして自分の状況を正確に伝えることで、障害者雇用でも十分に職場で活躍できるチャンスがあると言えるのではないでしょうか。
仕事・働き方に悩んでいたら。『Salad』が強みを活かす就職のサポートをします
まとめ
いかがでしたでしょうか。
OKRとだけ聞くと「なんだか難しいことでもやるのかな」と感じたかもしれません。しかし、OKRの考え方を活用するだけでも大きく職場での成長が期待できるのではないでしょうか。自分を理解し、ゴールまでの道のりを具体的にしていくことは難しいことかもしれません。しかし一度定めれば、あとはその目標に基づいて調整していくのみになります。
職場で仕事の進め方、上司と何を相談したらよいかわからない…という際に、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。