【就労移行支援】認知行動療法とは

認知行動療法について

認知行動療法を行なっている支援員と障害を持つ方の対話

認知行動療法(Cognitive Behavioural Therapy; CBT)は、認知に働きかけて気持ちをラクにする精神療法(心理療法)の一種です。

認知は、出来事や事実の受け取り方や考え方という意味です。
対外的なストレスは変えることはなかなか難しいですが、受け取り方や内面的な考え方に働きかけていくことで、気持ちを軽くすることができます。

ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できないこころの状態に追い込んでいきますが、認知療法では、そうした考え方のバランスを取ってストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていきます。

また、認知には何かの出来事があったときに瞬間的にうかぶ考えやイメージがあり、その一連の流れは「自動思考」と呼ばれています。
「自動思考」が生まれると、気持ちや行動が発生します。
ストレスに対して強いこころを育てるためには「自動思考」に気づいて、それに働きかけることが役立ちます。

あなたに原因があるのではなく、考え方に原因がある

自動思考に働きかけるための、まず最初のステップとしては、自分の中で 「認知」と「感情」を分けてみることです。

閉塞感を感じたり、つらくなったときは意識的に自動思考に気づくようにし、
瞬間的に浮かんでくる自動思考を、現実にそった柔軟なバランスのよい新しい考えに変えていくことを行なってみてください。

認知と、感情を切り分けることで、新たな可能性に気づく一歩となります。
ここで注目すべきは、あなた自身(感情)ではなく、あなたの認知や考え方です。
「感情」や「パーソナリティ」は変える必要はありません。
ただ、「認知」や「考え方」は変えることができます。

認知行動療法が必要となる、偏った考え方の例

・根拠のない決めつけ
例:営業先で失敗してしまった
→次もうまくいくはずがない、嫌われてしまったから努力しても意味がないなど、明確な根拠がないなかで否定的な結論を導いてしまう。

・過度の一般化
例:ある異性にフラれた
→それぞれの異性の好みは千差万別であるにもかかわらず、自分はだれからも好かれない、生きる価値などないと、広範囲のことまで拡大解釈してしまう。

・自己非難
例:飲み会が盛り上がらなかった
→自分のせい、自分が気を使えていなかったから、と必要以上に原因を自分に結びつけて責め続けてしまう。

 

いかがでしょうか?
認知行動療法にはいろいろな手段があります。
たとえば、気になるできごとやそのときの自分の考え方を紙に書き出し、支援者と一緒に振り返るという治療法があります。
繰り返し行うことで自分の考え方の癖や習慣が見えてくるようになり、それをどう変化させたらいいかというパターンを知ることで、柔軟な考え方やものの見方ができるようになってきます。

就労移行支援事業所を探す際においても、
認知や考え方を変えたいと考えている方は、
認知行動療法を取り入れてプログラムを行なっているかどうかを、
着眼点とされてみてもいいかもしれません。

この記事をシェアしましょう!