就労移行支援事業所検索・就労に向けた支援者への相談は【サラダ:salad】

障害を持つ方の就職情報サイト

ノウドーでユーザー登録 ユーザ登録 ユーザ登録
  • ホーム
  • 働き方ブログ
  • 支援事業所検索
  • 求人検索
  • Saladとは
    • 初めての方へ
    • 就労移行支援について
    • 事業所の方へ
    • 企業の方へ
    • 【メンバー募集】プロンプトエンジニアリングを学ぶ会【少人数】
    • 運営会社
  • お問い合わせ
TOP > ブログ記事 > 第二回 日本の福祉を考える会 :2018年5月9日開催を終えて
※当ページのリンクには広告が含まれています。

第二回 日本の福祉を考える会 :2018年5月9日開催を終えて

2018年5月9日、「日本の福祉を考える会」の第二回が開催されました。

代表理事の、齊藤学一さんを中心に、障害を抱える方々の未来を見据え、「親亡き後を想像し創造する」というテーマで、新たな価値を産み出すことを目的とされています。

第二回の開催テーマは、「ロボティクスとテクノロジーが導く、健常者が憧れる障害者の世界へ 」

今回登壇された方々からは、テクノロジーを活かし、新たな医療福祉の可能性を示唆していただきました。

 

まずは、ケントハウス代表取締役の森下さんの挨拶からスタート。
ケントハウスという社名は、代表理事でいらっしゃる齊藤学一さんのご子息のお名前からつけられたそうです。

森下さんの司会

株式会社ケントハウス代表取締役 森下尊広さん

斎藤さんの法人説明

日本の福祉を考える会 代表理事の齊藤学一さん

 

齊藤さんのご子息は、全盲で耳も聞こえない障害を持っています。
会のテーマである「親亡き後を想像し創造する」というテーマについて、ご自身の経験をふまえ、実現の意義や提言をいただきました。

 

テクノロジー×医療福祉、という視点から、
otuA ロボットデザイナー/代表 デジタルハリウッド大学准教授 星野裕之さんの講演へと続きます。
オチュアの星野さんの登壇

 

星野さんからは、
テクノロジーが人に属する障害をなくしていく様々な事例を、未来への考察も含め示していただきました。

登山用の義足の紹介

登山専用義足

テクノロジーが障害を解消していく

テクノロジーが障害を取り除く

スマートモビリティが障害を緩和

そう遠くない未来に実現!

障害を持つ方の価値はイノベーション

イノベーションを起こすことができるのは、他者にない視点をもっているから。

 

テクノロジーは、障害を取り除くだけでなく、
仕事のあり方すら、変えていきます。

 

星野さんの講演を終えて、数分の休憩。

参加者の名刺交換も熱気がある

小休憩時にも、会場の熱気は冷めません。

 

次に、
NPO施無畏 Co-Co Life☆女子部編集部 プロデューサー 遠藤久憲さんの講演へと移ります。

ココライフの説明と媒体コンセプト

障害のある女性のアクティブな生活を後押しされています。コミュニティには約950名の方がいらっしゃるそうです。

ダイバーシティとインクルージョンを実践

当事者の方が、主体的に価値創出に向けて取り組んでいらっしゃいます。

 

マーケットにおいて、障害を持つことの価値は実はとても大きいということを、
事例含め示していただきました。

例えば、視覚障害者の方にとって、ダイヤル式のポストは使えません。
大手の小売流通会社も、障害者マーケットのリサーチに積極的に取り組んでおられ、
遠藤さんは、そのような企業と連携し、新たな気づきをサービス開発や商品づくりに活かしていらっしゃるそうです。

 

また、Co-Co Life☆女子部ではタレント事業も行なっています。
→タレント事業部

タレントの一人、松田昌美さんからもお話をいただきました。

ブラインドライターの松田さんのやりがい

ブラインドライター兼タレントの松田さん

 

松田さんは、
「任される仕事があることがとても幸せ。
ただ、とても大変。仕事の充実感から寝ずに取り組んでしまうことも。
休暇がなかなか取れなくても、会社員時代よりも幸福度が増しています。」
とお話されていました。

その後、会場の方からは、
「2020年に向けて、障害を持つ方の活躍の場はどう感じているか?」
と質問が。

それに対し、松田さんは、
「不安。
免疫があまりないのではと感じている。
意思疎通やコミュニケーション、多様性の理解がまだまだ足りていない。
なかなか伝わらない現状に対し、まだ不安の方が大きい。
まだ一般的に、接触慣れしていない。

社会に伝えたいこととして、
視覚障害、偏見の根がまだ深いということ。
あん摩マッサージ、指圧師になるというイメージがある。
そんなことはない。
自身は会社員経験し、現在はライター兼タレント。
今後は本の出版もしたい!」
このような返答をされていらっしゃいました。

→松田昌美さんのプロフィール

 

また、会場にはアートの展示も!

多重人格をもつイラストレーターの作品

多重人格をもつアーティスト、なおまもる さんの作品

なおまもるさんと、斎藤さんの写真

 

 

最後まで、新しい可能性(価値創出)に満ちた時間でした。

障害があることの価値を見える化

 

引き続き、月に一度の頻度で開催していくそうです。
今後の「日本の福祉を考える会」に注目してください。

一般社団法人 日本の福祉を考える会
日本の福祉を考える会 ホームページ

→フェイスブックページもあります

この記事をシェアしましょう!

各法人・事業所の方へ:あなたの事業所、Saladが取材に行きます!

【障害者のテレワーク事例】総まとめ!始め方から注意点もわかる!

人の方必見!web・ITの専門職採用

【働き方ブログ】カテゴリー

  • 就労移行支援ノウハウ
    • 就労定着支援
    • 就労継続支援
  • 人事、経営者向けコラム
  • 精神障害
    • パニック障害
    • 適応障害
    • 睡眠障害
    • 統合失調症
    • パーソナリティ障害
    • 強迫性障害
    • 社交不安障害
    • 気分障害(うつ病)
  • カスタマイズ就業
  • 知的障害
  • 在宅就業・テレワーク
  • リワーク(職場復帰)
    • ハローワーク
    • デイケア
  • HSP
  • 体験記事
  • 身体障害
    • 聴覚障害
    • 平衡機能障害
  • 事業紹介~Saladについて~
  • 発達障害
    • ADHD
    • ASD
    • LD(学習障害)
      • ディスレクシア
      • ディスグラフィア
  • 体調管理・生活習慣
    • 認知行動療法
    • 体調管理全般
    • 服薬
    • 二次障害
    • 感覚過敏
    • 生活習慣
    • その他の疾患
  • ライフスタイル
    • ユニバーサルデザイン
    • ヘルプマーク
    • アビリンピック
    • 結婚
    • 旅行
    • アートなど創作活動
    • 運転免許
    • スポーツ
  • 支援者・支援企業に関する記事
    • 支援者との対談記事
    • 支援事業の紹介記事
  • 働き方・ワークスタイル
    • キャリアの構築について
    • RPA
    • 障害者枠(障害者雇用)
    • クローズ
    • 複業/副業
    • Webデザイン
    • 給料
    • 事務職
    • 特例子会社
    • 起業
    • Webライティング
  • 障害に関する法規・手続きについて
    • 障害者手帳
    • 障害者雇用促進法
    • 障害年金
    • 自立支援医療
    • 合理的配慮
  • 就職活動
    • 非公開求人
    • ナビゲーションブック
    • 実習
    • 面接対策
  • スキルアップ・ステップアップ
    • 強みの活かし方について
    • コミュニケーション
    • 就職に活かせる資格
  • 仕事図鑑
    • IT系
    • 事務系
    • ゲーム制作関連
    • その他
  • 仕事お役立ち
    • PHP
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • 就労移行支援について
  • 事業所の方へ
  • 企業の方へ
  • 運営会社

© 2025 salad All Right Reserved.